引田城跡で歴史を感じる。
引田城跡の特徴
引田城は続日本百名城に指定されており、歴史的価値が高い史跡です。
引田城跡は標高82mの城山の上にあり、訪れる人々に美しい海の景色を提供しています。
石垣がところどころ残る引田城跡は、中世の戦国時代を感じられる重要な遺構です。
引田城は続日本百名城に指定されています。標高82mの城山の山頂に築かれた戦国期の城です。元々は寒川氏の居城だったと思われます。1600年頃には廃城になったと考えられています。標高は低いですが城域は広く登山口からひと回りすると約1時間は必要だと思います。登山口にはパンフレットと杖が用意されています。傾斜は緩いので初心者にもおすすめできる山城です。特徴的なのは引田の街と播磨灘を見渡せる位置に岬状に突き出た城山の山頂に建てられた城であるため海と港が一望できるところです。かつてはここから船の出入りなどを見張っていたのではないかと考えられています。現在では大変景色の良い山城となっています。海に面してここまで海を一望できる山城は全国的にもあまりないと思います。
豊臣秀吉の古くからの家臣の仙石秀久が入城の後に讃岐一国を与えられた生駒親正が入城しますが一国一城令により廃城となりました。初めてきましたがかなり岩肌が露出していたりと雨の日や雨上がりは行かないほうがいいと思います。滑落するおそれがあるので。本丸跡には石垣が残っており北の二の丸も石垣が残っているとの事でしたが石垣が崩れるおそれがあるのとの事でシートがかけられていました。
続日本100名城のスタンプは、引田公民館と讃州井筒屋敷設置されています。先ず先ず整備はされているものの根本的に足元が悪く、岩肌を削って階段状になっていたりもして、スニーかーでの登城はお勧めできません、トレッキングシューズが良いと思われます。道幅も狭くなっていて、シダが茂っているので間違えて踏む外しそうな所もありました。本丸を過ぎて、引田鼻灯台を目指す間もアップダウンもあり、そこそこ距離もありました。東の丸は行かなくて、ゆっくり周って1時間超でした。
生駒氏の山城かつ実質的には海城に近い。山道を登ったりおりたりしながらぐるっと一周できる。本丸近くの算木積みと北二の丸の下の石垣(野面積み)が見事です。
歴史漫画「センゴク」主人公の仙石秀久が一時ここにいて、長曾我部と闘い敗れた。それだけで感動する。登城口から山道を登ること15分で本丸に到着。本丸手前に石垣があるので見逃さないように。山道から途中突然視界が開け、引田の街が見渡せる。素晴らしい景色。続100名城のスタンプと御城印は、讃州井筒屋敷で。28台停められる駐車場も登城口前にある。本丸近くに大きなスズメバチがいたので注意。
こちらは海沿い近くにある山城です。城郭跡を一周コースで駐車場(登山口にあり無料です)からで約60分といった所でした。景色は絶景でしたよ。後は山城ファンの方々にはいいお城跡かと思いました。いった箇所は写真にあげときますね。続100名城に選ばれているお城跡です。
続日本100名城No.177阿波·讃岐の国境を守備した山城です。永正年間(1504~21)には、大内氏の家臣寒川氏に属する四宮氏が城主となりました。その後、阿波の三好氏が城を奪って家臣の矢野氏に与え、天正11年(1583)には一時、豊臣秀吉配下の仙石秀久が入りました。天正15年(1587)に讃岐を得た生駒親正が入城し、ほどなく聖通寺城に本拠を移しますが、引田城は国境守備の城として重視されました。城山のほぼ全域を取り込み、谷を挟むU字状の二本の尾根上に曲輪を展開していました。北二の丸西面には野面積の髙石垣が築かれ、本丸には古式の算木積が残る。山頂の本丸からは城下町の町並みが望めます。
戦国時代にここ引田の平野は讃岐の入口であり海と陸路の要所でもあったと聞き、気になっていた引田と城址に訪れました。駐車場や仮設トイレもあり登山口には竹の杖なども置いてくれていたり、よく整備されていてありがたかったです。石が豊富で標高82メートルという小さめながら眺めもよく、海に守られていて、御殿もあったらしく居城にちょうどいい感じがありました。鳶が何羽か空高くクルクルと舞っているのをしばし見とれつつ。
初登りです1時間くらいで城跡、灯台とぐるっと一周回れました1人通れるくらいの山道です滑りにくい運動靴をお勧めします雨の後とかは絶対に滑るのでやめた方が良いと思います夏でも長そで長ズボンで行った方が良いと思います上に上がっての景色はとっても良いです(^O^)頑張って登って良かったと思いますよ(^○^)駐車場に簡易トイレあります分岐点には必ず案内表示があるので、何となく右や左に行けそうに見えるけど 標識のないところではまっすぐが正解です(^O^)
名前 |
引田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0879-26-1238 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ところどころ石垣が残っています。見晴らしはとてもいいです。