巨大なわらじに願い込めて。
愛染院の特徴
由緒ある寺院で、番外霊場の神聖な場所です。
住職と奥様が素敵な対応で迎えてくれます。
大きな草の靴が印象的で足の健康を願う場所です。
目立たない、道の外れに近い場所に有り、探しましたが、小ぢんまり立つお寺は意外と・・仁王門の仁王も新しく、天井には天女が飛び 松竹梅の彫り物。本堂横には 腰から下が直ると言う御利益有る場所も。
おかげがありますように❗
住職さんも奥様もとても素敵な方です。災難苦難をはらっていただける不動明王様です。裏山に新八十八箇所があります。四国八十八箇所まで行けない方はぜひお参りください。腰から下の病気に効くお守りもあります。素晴らしいお寺です。
大きな草の靴...足の健康を祈りましょう!(原文)大草鞋…祈求護佑雙腳健康!
由緒ある寺院で時折訪れてます。
住職の対応が良かったです。
2016年3月歩き遍路にて。お寺から般若心経が聞こえてきたので少しのぞいたが、素通りしてしまった。金泉寺の奥の院らしい。
ここは、番外霊場の愛染院で3番札所金泉寺の奥の院です。
| 名前 |
愛染院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
088-672-1480 |
| HP |
http://fudasho.web.fc2.com/bangai/awa/aa/a09aizenin/aizenin.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
愛染院は、遠くからでも目を引く巨大なわらじが特徴的な寺院です。仁王門に掲げられた高さ約2mのわらじは、圧倒的な存在感を放ち、その姿にまず驚かされることでしょう。本堂の隣には、この地を治めていた赤澤信濃守が祀られており、その両側の壁には無数のわらじが奉納されていて、壮大な光景が目前に広がります。伝説によると、信濃守が戦の最中に草鞋の紐が切れたことが敗因だと言われ、その後、願いが叶った信者がわらじを奉納する習わしが今も続いているそうです。ユニークで興味深い風習が残るこのお寺、ぜひ足を運んでみてください!