三好氏の本拠地、勝瑞城探訪。
勝瑞城跡の特徴
JR勝瑞駅から徒歩10分、アクセスの良い城跡です。
三好氏が統治した歴史深い勝瑞城の遺構が残ります。
小規模ながら資料館や公園として整備された場所です。
しょうずい城。1363年秋月城の阿波守護職三代目、細川詮春が勝瑞に移り築城と伝わる。その後家臣の三好義賢が謀反を起こし細川氏は滅亡した。最後の城主三好(十河)存保は長宗我部が勝瑞城を包囲するなか讃岐に退き落城した。見性寺の境内にあり入口に城説明板、無料駐車場があります。周囲は今も堀で囲まれ、土塁、三好氏の墓あります。
三好家が外敵に攻められるようになり作ったお城らしいです。長曾我部との合戦敗退後十河存保が1カ月籠城したとか書いてました。ただ今では当時を思わせるものは堀しかありません。急造で築城したとも資料があるらしいので元々それほど堅固ではなかったのかもです。
信長より先に畿内を統一、信長より斬新な施策を実行した三好氏、三好長慶の本拠地です。ずっと前から行きたかった場所なので感慨もひとしおです。現在は見性寺になっており堀と多少の土塁が残るのみです。
続日本100名城に選ばれてる勝端城当時の火縄銃の有効射程距離が50m せいぜい数メートルの堀では何の役にはたちません まともな防御など全く考えてなかったのがよく分かる縄張りの城趾です信長や秀吉より先に天下統一(当時の天下とは近畿地方のこと)した三好氏に敵はいなかったと考えてたのでしょう。
この地を治めていた三好氏の拠点なのだそうですが、こちらの城跡では特に見るべきものはありません。道路を挟んで対角線上にある広い敷地では発掘された庭園跡が見られるのと、教育委員会の遺跡発掘・保管用の事務所が近隣にあって、発掘されたものの展示や勝瑞城や三好氏の解説など見ることができるのでセットで訪れると良いかと思います。近隣はれんこん畑になっているので、シーズンは午前中、きれいな蓮の花が見られます。
昔の堀跡が残っています城跡というよりは今は公園として整備がいきとどいている印象でした資料館もあります。
車で行ったが場所が分かりにくい。駐車場を探してぐるぐる回ったが、結局県道から見性寺に入る僅かなスペースに勝手に駐車し見学。土塁や三好氏の墓がある。こことは別に信号の対称位置に館跡があり、こちらに展示室がある(スタンプもここ)。県道を少し戻ると館の入口があり、広大な館跡に適当に駐車した。場所を明示してほしいですね。御城印はシェルの石油スタンドにて購入。600円と高いが藍染で大変良い。
城感はありませんが、歴史観はあるかな。
「池の水全部抜きます」で見たので行って来ました♪でももうぱっっと見ただけでアカミミガメが・・・難しいですね、また駐車場に行くのにオフロード車が行くような感じになっていて面白かったです(^^)
| 名前 |
勝瑞城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
088-637-3120 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
主要地方道沿いにある城跡で、名前のとおりJR勝瑞駅からも近いです。天守閣はもちろん残っていませんが、お堀はあってここに建っていたのかなというのは想像できなくはないです。特に人が常駐しているわけでもなく出入りは24時間フリーですが、逆に言えばわざわざここを目指してくるほどの場所でもないかなと。ただ御城印は作られていて、西の方へ数百メートルほど進んだガソリンスタンドで販売されているようです。