スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
台町薬師如来 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
本庄市立本庄東中学校西側の、小さな公園の奥に在ります。説明板によると、「この薬師如来は今から3、4百年前に創建され、住民から眼病に霊験あらたかであると言われ、近郷近在から祈願に訪れる人が多い。」とのことです。前期の薬師は荒廃が激しく、原形をとどめていなかったため、現在の石仏が昭和62年に建立されたそうです。新しい石仏の向かって右側に一体,左側に二体の石仏が在りますが、どれが江戸時代の薬師如来なのか?それとも江戸時代の薬師如来は、残ってないのか?肝心な説明が無いのが悔やまれます。この公園入口に面する東西に走る道筋は、中山道の御堂坂が開通するまで傍示堂へ続く古い道筋です。中学校や住宅地によって消滅してしまった部分もありますが、意外にも江戸時代からの道筋が残されています。