横浜・大岡川に歴史を感じる。
大岡川 石積み護岸の特徴
江戸時代の文久年間に整備された護岸です。
日本で現存する中では最古級の史跡となっています。
スタバ横に移築された面影を感じる場所です。
辨天橋を渡った新市庁舎の水際は「大岡川夢ロード」と名付けられたウッドデッキの遊歩道があり、終わりから一段上がると「大岡川 石積み護岸」があります。開港から間もない文久2年(1862年)年頃に整備された大岡川の石積み護岸とのことです。
大岡川の石積み護岸は、横浜の歴史とともに成長してきた。かつての流れとともに、この川が多くの人々の生活や交流の中心として機能してきたことを思い起こさせる。石積みの技術が、どれほど時代とともに変わってきたかを、その姿からは容易に想像することができる。歩を進めるたびに、ゆっくりとした川の流れが響き、石積み護岸がしっかりとその水辺を守っている様子が目に映る。それぞれの石には、過去の労働者の手の跡や、横浜の成長の物語が刻まれているかのようだ。夕暮れ時には、夕陽が川面に映り、石積みの隙間から漏れる光とともに、さらに幻想的な風景を形成する。この場所は、ただの川辺ではなく、時の流れと都市の発展、人々の暮らしを物語る歴史の舞台だ。そんな大岡川の石積み護岸を訪れることで、私たちは都市の発展の背後にある努力や、技術の進化、そして人々の日常を垣間見ることができるのだ。その後ろには、スタバなので、歴史を思いながら、珈琲でもいかがでしょうか?
現在のスタバ横に移築されたそうです少し面影が感じられます😑
江戸時代の文久年間に整備された護岸で、日本では現存する中では最古級のものの一つ。を護岸の延長線上に新たに積み直したもの。新市庁舎を建てた時に発掘された、歴史の足跡の一つ(積み直し)。
布積みした間知石。文久年間に建築されたものであり,明治維新後,燈明台局建設に伴って埋め立てられたそうである。案内板に掲載された絵図にこの石垣が描かれているが,実物と比較すると,割に忠実に描かれていたことが分かる。
横浜市役所新市庁舎横にあります。少しばかりの石垣なのでレイアウトの1つと見逃してしまいそうですが、ここも横浜の歴史を感じられるポイントです。説明によると「開港から間もない文久2(1862)年頃に整備された大岡川の石積み護岸です。当初の護岸は現在よりも内側に位置していましたが、明治2(1869)年に灯明台役所が設置されると、敷地の拡張にともない埋め立てられました。護岸は四角すい状の間知石を布積みしたもので、現存が確認された石積み護岸では最古級のものです。※この護岸は発掘調査で確認された護岸の延長線上にあらたに積み直したものです。」とありました。最古級の歴史的建造物が至る所にある横浜は歴史探訪を楽しめます。
| 名前 |
大岡川 石積み護岸 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
間知石を布積みしている石積み護岸では現存する最古級の物だそうだ。※間知石:主に四角錐に加工した石材※布積み:横に目地が通った積み方。良好な状態で残っていた事も驚きだが、史跡として残す判断をしたのも驚きだ。