西場富士の魅力を体感!
西場城跡(西場富士山)の特徴
平安時代末の歴史を感じられる素晴らしい場所です。
ハイキングコースのピーク名が西場富士と知り感動しました。
西場城跡で自然を満喫しながら歴史を体験できます。
平安時代末(1000年前?)の古い時代の城址との事で、塹壕や石垣は見当たりませんでした。山頂からは樹木の間から佐野方面や足利市方面、北側の縦走路からは妙義山・大小山が良く望めました。三方が円錐形の山で、稲荷神社から南側を登るルートの他に、西場の百観音から東側を登って途中で合流するルートもありました。(2024.2.18)
西場城跡とありますが、ハイキングコースのピークの名前は西場富士です。西場富士に訂正してください。西場城跡の遺構は見当たらないようです。見晴らしがいいので、物見の砦くらい有ったのかな?と思います。ただ、現在は展望は大小山や妙義山方面は見えますが、他は木々に、覆われて展望が効きません。下界からはやはり、富士山の形に似ています。
| 名前 |
西場城跡(西場富士山) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
初めて訪れました。稲荷神社から登るルートでしたが、急登続きです。けらど、こちらからの妙義山までのルートはとにかく眺望が良いので、このコースオススメです。