大鳴門橋の歴史を学ぶ、絶景の地。
大鳴門橋架橋記念館エディの特徴
大鳴門橋の構造や歴史を深く学べる資料館です。
360度の4Kシアターで鳴門の魅力を体験できます。
渦の道とのセット券を利用するとお得に楽しめます。
鳴門公園の路線バスを降りてからからすぐ前にある階段を上がって案内通りに数分歩くとあります。渦の道に行く予定ならば、お得な共通券もあります。入口に100円戻って来るタイプのコインロッカーがあります。数が少ないので受付でも預かってもらえるそうです。渦ができる原理や橋をどのように作ったかなどの展示がありました。部屋中が電子の光で渦の中にいる感じになるコーナーがあり、渦屋漂流物を踏むと説明が出るなど触れて楽しめるコンテンツがあって楽しめました。
渦が出来るメカニズムが分かりやすく展示解説されてました。徳島の橋の展示も面白かった。中は涼しくて、夏の休憩スポットとしていい仕事をしています。渦の道に行かれた方は半券で安くなるのでおすすめです。
202507月訪問情報です。「渦の道」と「エスカヒル鳴門」との三館共通チケットを購入して入場しました。こちらの内容は渦のメカニズムや橋脚技術等、体験型の知るミュージアム。興味を持って見て回れば、それなりの時間が必要となる場所でした。(*‘ω‘ *)個人的に面白かったのは、四国を南北に分断する吉野川に架かる橋の数の展示。✨️一本の川に様々な工法の橋がかかってるってじつは珍しい。というパネル展示が、とても興味深かったです。あと、VR観光体験も密かに面白かったですね!時間に余裕があったら、かずら橋を渡るVRをたっぷり楽しみたかったなぁ。施設そのものは老朽化が激しいのか、故障施設もあったりしたけど、入ってみて良かったです。自分たちが利用した鳴門大橋のワイヤーがどういうアンカーされてるのか。とか模型を見ると、ちょっと人間のやることに寒気がします。いい意味で。素通りされがちなのか、入館者があまり多くない場所でしたのでオススメです。✨️
渦潮のメカニズムや橋の工法等資料や映像と共に学べる施設屋上から見る景色が最高一回行けばいいかなリピートする程の魅力は無いと思いました。
第一駐車場から歩いてすぐ途中、高速の上を陸橋で渡るので大鳴門橋を正面から見ることができます館内は渦潮のメカニズムや橋が完成するまでの歴史などが展示や表示されています分かりやすくて良かったです渦の道とのセット割のチケットがネットでも購入可能だし入場する前に手売りされていました屋上は360°見渡せます。
共通券で入館。中でも印象的だったのは、渦潮の上空を飛んでいるような感覚が味わえるVR体験や、光や音に包まれる体験型デジタルアートですね。まるで自分も渦に入り込んだような感覚が楽しかったです。館内展示も充実していますが、最後に訪れた展望デッキからの鳴門海峡と橋の眺めが圧巻で、風に吹かれながらの景色は最高の締めくくりでした。体験・学び・景色がバランスよく楽しめる施設だと思います。
鳴門公園内にある施設の一つ。駐車場はエスカヒルの前の有料の第一駐車場が一番近いです。3館セット券がお得でエスカヒルで買えるのでそれを購入。大鳴門橋や渦潮以外のことも学べ、子どもも大人も楽しめる場所もあります。一度は行かれるといいです。
館内は大鳴門橋の事、渦潮に関する事、徳島県の観光に関する事を詳しく展示説明しています。渦の道とのセット料金がお得ですよ!
大鳴門橋の構造や歴史、国内外の大きな橋について学べる資料館です。架橋から年月が経っているので、内外装ともややくたびれてるかな? という感じもしましたが、展示そのものは面白かったです。屋上からの橋の眺めは、他の場所とはまた違った角度で楽しめます。
| 名前 |
大鳴門橋架橋記念館エディ |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
088-687-1330 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
鳴門橋の歴史や構造を分かりやすく学べる他、徳島県の文化や名所も学ぶことができます。記念コインも頂けて、体験VR、子供には塗り絵など遊び倒せる穴場のスポットでした。オススメです。