亀浦高架橋でおかめさま参拝。
瓶浦神社(おかめ様)の特徴
おかめさまが祀られている歴史ある神社で心を清められる場所です。
奈良時代に大瓶を献上しようとした船の故事があります。
亀浦と瓶浦の違いに興味を持つ訪問者が多い神社です。
朝のお散歩で、ん?お寺?卍だけど、神社?と、不思議に思い立ち寄りました。お賽銭を入れる扉の隙間から覗くと、何と!たくさんの家紋が!
亀浦高架橋の下に鎮座されています。広くて綺麗です、ここでも見つけましたコントラストが綺麗な家紋の天井、壁 いろいろな家紋が黒地に白で書かれており 知らない家紋も沢山ありました。
鳴門のうずしおを見に行く途中で変わった神社を発見し参拝させて頂きました。瓶浦神社…びんうら?、かめうら神社と読むんだ!漢字って難しいなと思いながら参拝、境内社などはなく社殿と手水舎のみでしたが、社殿の中を拝見すると色んな人家紋が飾ってあり、見ごたえがありました!
ご祭神:おかめさま(大海竜王神)奈良時代に薩摩から素焼きの大瓶を朝廷に献上しようと船で運んだところ船が転覆。それからずいぶん後に海中から大瓶がみつかり、引き上げてご神体として祀っているとある。こういう話をしると八百万神の発祥がわかっておもしろい。海上安全、豊漁などを祈願。後ろに高速道路が見えて複雑な景色になってるけど、気持ちのいい神社です。
心を清めましょう✨適当に‼️観光しましょう😁
亀浦と瓶浦の違いは、どんな由来から変わったのでしょうかね❓️❓️そもそも変わってないのかもしれませんが。
名前 |
瓶浦神社(おかめ様) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

やはり皆様投稿されていますが、神社なのに卍のマークがお寺みたいなのが気になりましたが、他の方の投稿でよく分かりました。大塚国際美術館のそばにありますのでお立ち寄りください。