香木発祥の地で歴史を感じる。
枯木神社の特徴
香木発祥の地で香木をまつり、歴史の浪漫が漂う神社です。
ご神木は沈香木で、神秘的な雰囲気が特徴的です。
後ろの海で泳げる、自然に囲まれた小さな神社です。
海岸近くにある神社で推古天皇の時 海辺に流れ着いた立木を火にくべて いい香りがしたので献上したそうです。香木発祥の地 子宝の石もありました At this shrine near the coast, during the reign of Empress Suiko, a tree that had washed up on the shore was burned and presented to the shrine because it had a nice scent. The birthplace of fragrant wood, where there was also a fertility stone.
日本に初めて香木が流れ着いた場所に建立された神社です。香りに関するお仕事をしてる方はお参りすることをお勧めします。私も導かれるようにして(淡路島に行く日の朝、SNSで突然こちらに行った人の投稿が目に入ってきました)お参りすることになりました。社務所もないのでお札とかは購入できません。海岸の方に「子宝の石」があります。幸せのパンケーキの近くです。
沈水の香木が上がった所からの神社です、ほっとするような場所建物です。夕日がきれそうな海岸です。道沿いにあります。駐車場は見かけなかったので、ご注意あれ。
後ろの海で泳げる。
小さな神社ですが歴史の浪漫が溢れてます。日本書紀に日本最初の香木伝承地として淡路島が記載されており、香木伝来伝承地として、この枯木神社では人の体の大きさぐらいある香木(枯木)をご神体として祀っているらしいです。
白檀、沈香、伽羅の香木ですが、植林木として栽培方法は如何でしょうか?
香木が流れ着いたとこらしく、香木をまつっているとこです。お香に興味がある方は一度いってみたら良いと思います。
ロマンを感じます。
香木発祥の地。そういや線香屋さんが多かったな。
| 名前 |
枯木神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
通りすがりに気になってよったら 最高でした!