淡路島で最高の絶景、妙見山へ!
柏原山 北展望台の特徴
柏原山北展望台のアクセスは、駐車場から徒歩15分と適度な距離感です。
天気の良い日に行くと、すばらしい景色が楽しめますよ。
南展望台脇の駐車場からは、特に美しい景色が期待できます。
洲本市街から北部山地最高峰の妙見山や明石海峡大橋までよく見えます。
天気が良い日に行く方が良い。トイレからの道のりは、かなり荒れている。落石や倒木(小枝など)スリップ注意携帯電話は圏外だった。車で終点まで行くとUターンに苦労しそう。木が伐採されて、手入れはされているようだ。追記)晴れた日に再び訪問気になってた分かれ道を進んでみる(徒歩で)10分ほど歩くと、東屋があった。道中は倒木や石やらがゴロゴロあり車での進入は自己責任で(^^)/
途中の道は木が生い茂って道は、落石と落葉がすごい。
たまに鹿がいます。
柏原山駐車場(トイレのあるところ)から徒歩15分。少し登って降りが続く約500m(google maps)先。携帯電話は圏外になります。道は車が通れそうな雰囲気でしたが初見は危険なので、まずは歩きました。倒木・落石・落ち葉でぬかるんでいて、道を啓開しながら北展望台を徒歩で往復しました。北展望台から駐車場に戻り、四駆のマイカーで改めて往復。北展望台近くにはやや広めの道がありましたが切り返し5回。いきなり車で北展望台はお勧めはできません。ここはどこの管理なのかはわかりませんが、せめて道だけは普通に通れるようにして欲しいです。
観光にうってつけです。
南展望台脇の駐車場からだとちょっと歩きますが、南展望台よりかは景色が良いかも。
南展望台同様です天体観測 鑑賞に最適ですが樹々が整備されず展望台より高いため景色は見れません。
| 名前 |
柏原山 北展望台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
淡路島の中でもトップクラスの絶景が望めるスポットです。私は3度ほど、夕方~夜にかけて天体観測に行きましたが、内一回は天の川も見ることが出来ました。とても星が綺麗に見られるオススメスポットです。石造りの展望台がありますが、割とスペースが広いので他の人と被っても大丈夫。なお、天の川が見られるスポットということもあって、日が落ちてからの静けさ、不気味さはかなりのものです。人間の領域ではないと感じさせられるあの感覚、安全が何一つ保証されていないと思える恐怖感。慣れていない人が夜間に行く場合は2人以上で行かれることをオススメします。なお、夜間は普通に鹿Ψ(・ω・ )Ψと遭遇します。鹿なので襲ってくることはありませんが、遠くで眼がいくつも光っているのを見るとなかなか怖いです。車で展望台下まで行くことは可能ですが、それなりの覚悟は必要です。まず、道幅の狭いところ(ガードレール無し、しかも崖)があります。普通に危険です。また、上の方から木の枝なんかが垂れてきていますので、乗用車タイプでも天井に当たります。(それだけ普段から車は通っていないということです)落石も多く転がっていますので、車高の低い車も危険です。さらに、上りきった先では余裕を持って転回できるスペースはありません。崖スレスレのところを何度も切り返して向きを変えることになります。サイズの大きな車では命取りになるかも?はっきり言って、道路はありますが安全は何一つ確保されていません。運転操作を間違えば普通に崖下へ落ちます。(まぁ木に当たって止まるとは思いますが…クレーンでの救出は必須となります)冬季などは道も凍りますので、遊び感覚でノーマルタイヤで突っ込むとシャレにならない事態になります。特に友達連れの若い方は注意してください。ノリだけで行くと本当にシャレにならない事態になりますので。天体観測で行く場合の私のオススメは、1.軽自動車などの小回りの効く車で、日の上がっている内に到着しておく。2.上ったら先に転回して車の向きを変えておく。3.周りを散策し、どこに何があるのかを把握しておく。4.日が落ちてからの車移動はやめておく(単純に危ない)。上記4点を守れば、天体観測も可能です。下の方にある駐車場に車を停めて歩いて上がってくる方法もありますが、車が近くにあった方が寒くなった時や恐怖を感じたときに車内に籠城できるのでオススメです。(鉄で囲まれた空間がどれだけ安心できるかを痛感すると思います!)また、たまーに夜間に車で上ってくる別の人たちもいます。彼らも単に星を見に来ただけなのでしょうが、なんせ周りには人っ子一人いない状況ですので、他者が来ただけで恐怖です。避難場所を作っておくのも重要なので、私は車を展望台まで持っていく方法をオススメします。ともあれ、安全に最大限配慮すればとても良い場所ですよ!\\( 'ω')/