真っ白な灯台と青空、歴史を感じる旅。
友ヶ島灯台の特徴
明治初期に建設された友ヶ島灯台は、国内で最古の洋式灯台の一つです。
加太港から友が島汽船でアクセスでき、美しい自然が広がる手つかずの島です。
灯台内一般公開時には、訪問者が海を見渡せる素晴らしい眺めを楽しめます。
青空に際立つシンボルとしての真っ白な灯台は、最高だとた🔥
中には入れませんが趣のある灯台です港から程よい距離です。
ブラントンが手掛けた灯台の一つ。とても綺麗でした。近くに第一弾薬庫?と観測所跡?のようなところもありました。
素敵です。穏やかに海を見守ってくれています。日本に23灯しかないランクAの保存灯台らしいです。今も稼働中。明治5年(1872年)にできたらしい灯台を見た後は、灯台の右奥に表示はないですが行ってみて下さい。機関銃を撃っていたような場所があります。地図にも看板もありません。
明治初期に建設された灯台で恋する灯台プロジェクトにも認定されています。灯台を間近で見ることができるのでオススメです。近くに第一砲台跡や友ヶ島子午線広場もあります。
加太駅から徒歩15分くらいの加太港から、友が島汽船(大人往復2200円)で乗船時間は20分ほどです。荒天だと運航休止しますが、朝6時頃にはHPやツイッターで運行情報が出されます。行く方は朝チェックするようにしてください。友が島は灯台や、ラピュタ風景だけ早回りで見るなら2時間、ゆっくり楽しむなら3時間から4時間くらいだと思います。繁忙期には臨時便が出ますが、そうでない場合は便数は少なめと思ってください。一旦島に入ってしまうと、水や食料はほぼ買えませんので、乗船前に必要なものは買っておく方が良いです。2022年3月時点、島内ではドローンOKでした。(特に自治体にも申請不要と和歌山県HPに書かれていました)
島は自然がいっぱい!楽しいが、何人かで行った方が良いかな😅船でわたらなくてはいけない。ちょっと料金高いかな😅
孝助松海岸からの距離が標識してあり、私でも歩けるかなぁ〜と思いながら、頑張って歩いた灯台。歩いた価値はあると自己満(*´ω`*)
レトロな感じの灯台。
| 名前 |
友ヶ島灯台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
073-435-1234 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP |
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/kankouspot/1027585/1027596.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
歴史のある石造りの灯台。青い海と空に、真っ白な灯台が非常に良く映えます。