木ノ本の護りを感じる神社。
木本八幡宮の特徴
木ノ本の梯子獅子舞が魅力的で、約500年の歴史がある神社です。
地元民に愛され、落ち着いた雰囲気の中で参拝ができます。
有名人も多く訪れる、信仰の深い神社として知られています。
凛とした雰囲気でした。
地元の人に愛されている八幡さんです。
地元民に愛されている神社⛩。急な階段が続くので足の不自由な方は要注意です。無料駐車場あります。
猪が出て来そうな古びた気持ちの良い神社です。
8月 参拝しました。御朱印も頂きました。
歴史のある神社です。夏は夜店があったり、秋は獅子舞があったり。伝統的で良いです。
毎年 初詣は ここです、氏神様です。
落ち着いた地元の神社。
雷が逃げ込んだとされる蓋のしてある井戸がある。
名前 |
木本八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-451-5915 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

木本八幡宮:640-0112 和歌山県和歌山市西庄1祭神:応神天皇、神功皇后、大孁大神神武東征に際して天道根命は2種の神宝(神鏡=八咫鏡・日像鏡=日前大神、日矛=神剣=国懸大神)の鎮座地を求めて、淡路から加太を経由して木ノ本に到り先ず橿厳山の中腹にお祀りした、その後毛見郷(秋月、今は毛見=海南市)に遷しお祀りした。従って木本宮には「厳橿の木の根本(ねもと)」と「木の國・一之宮の本宮」という2つの意味があった。神功皇后が三韓遠征の帰途、忍熊皇子等の反乱の為難波から武内宿禰の本拠地へ迂回して上陸、武内宿禰と誉田別尊(應神天皇)が頓宮(仮の宮)を造り、難を逃れる為しばらく留まった、これにより芝原八幡宮が創建された。・・玉垂神社=武内宿禰?八幡宮としてはかなりの古さである。元和4年(1618)厳橿山に木本宮と芝原八幡宮を合祀して、「木本八幡宮」と称するようになった。面白いことに、淡路からの最短ルートの「加太」から「紀伊国一之宮・伊太祁曾神社」を線で結べば、その線上に「木本八幡宮、日前宮」が並ぶ、また日前宮~伊太祁曾神社~毛見・濱神社~日前宮で囲まれた三角形の中に「竈山神社=五瀬命の墓、武内宿禰の生誕地=武内神社、安原八幡神社」が鎮座している。