古道探訪、歴史を歩く旅。
川辺王子跡の特徴
散歩中に歴史を感じる木に出会える場所です。
八王子社として祀られた歴史的な面影があります。
熊野古道指定ルートを通ってアクセス可能です。
散歩中に発見❗️歴史を感じる木です!
今大阪天満橋から熊野街道を歩いています。今回6回目で大阪から和歌山に入りました。最初に渡る川が紀の川川辺渡しです。河原の広さを感じて下さい。
八王子社として祀られ古い面影を残してます。熊野古道を歩いてると、地面に埋め込まれてる導き石が迷子にならないように案内してくれますよう。
王子の1つです。
手前の鳥居は低いので頭をぶつけないように注意です。拝殿の奥に小さな石の祠がありました。
川辺王子の推定地は和歌山市川辺にもあり、そちらが県指定史跡になっている。
山口神社からここに来るまでの熊野古道指定ルート(7号線)が恐い。歩道どころか路肩がない部分がかなりあり、交通量も多い。轢かれるで、ほんま。
中村王子跡から、迷いながら30分で到着。google mapで、紀州街道を確認しながらも、なかなかたどり着けなかったです。川辺旧王子跡ですが立派な石の鳥居があります。
| 名前 |
川辺王子跡 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
いにしえの熊野古道🌲紀伊山脈と紀の川の流れが生んだ、上野の丘🏞️平安の都人も歩いた道🙏