木の男神と出会う、紀伊国一宮。
伊太祁曽神社の特徴
木の神様である五十猛命を祀る格式高い神社です。
紀伊国一之宮として、歴史を感じる趣ある風景が広がります。
綺麗で新しいトイレがあり、車いすの対応もしています。
伊太祁曽神社には、息子の七五三や初詣、夏のわくぐりなどで家族そろってよくお参りに行っています。自然に囲まれた静かな雰囲気で、いつ来ても心が落ち着きます。歴史をたどると、木の神さまを祀っている由緒ある神社で、昔から「木の国」和歌山の守り神として親しまれてきたそうです。確かに境内の木々も立派で、歩いているだけでパワーをもらえる感じ。七五三のときは丁寧にご祈祷していただき、子どもの成長を改めて実感できて感動しました。初詣では毎年多くの参拝者でにぎわいますが、境内が広いのでそこまで窮屈に感じません。夏のわくぐりは子どもも大好きで、楽しくくぐりながら健康を願っています。和歌山市で古くから親しまれてきた神社らしく、行くたびに伝統や歴史を感じられる場所。家族の節目節目にこれからも通いたい、そんな大切な神社です。
規模は小さいながら見所満載で雰囲気抜群です、神域感は低いものの好感度高い!居心地いい場所※茶色っぽい的おすすめ社認定です!※参拝可能時間 9時~17時専用無料駐車場有、トイレ有、境内カフェ有※本殿内は画像撮影のみOK動画撮影NGなので注意!
木の国古代より暮らしに欠かせなかった木山と木を大切に受け継がれて今日があります。山林の保全と育成は一日一日 何十年何百年の積み重ねです。先人はその功績を称え崇めたのでしょう。自然の尊さを教えて頂きました。
ツーリングで名水を求めて。個人的に御神木がある神社は良い神社。名水があるなら更に良い神社。干支のチェーンソーの木彫りやおさる石、木俣くぐりなど見どころも多数ある。名水も家で珈琲を淹れて飲んだが、何か知らんが何時もの珈琲より美味しい気がする。あくまで個人の感想です。
樹木の神様、五十猛命を祀る気持ちの良い神社。真新しい木の鳥居が出迎えてくれるのですが、とても清々しい気分です。木彫り(地元の企業の方によるチェーンソー彫り)の十二支達も鎮座していて、それがまた生き生きしていてとっても素敵です。戌年の像がコーギーみたいでかわいい🐶本殿の後ろに佇む森の中に井戸があったり、鯉に餌をあげることが出来たり。こぢんまりとしてながらも見所があります。境内にはカフェもあるのですが、看板犬のはなちゃんがいてとっても人懐っこくてかわいいです!
紀伊国一宮の神社で、伊太祁曽(いたきそ)神社と読みます。創建年代は不詳ですが、8世紀の史記にその名が記されているとても歴史ある古社です。主祭神は五十猛命(いたけるのみこと)、木の神・命の神であり厄除けや病気平癒のご利益があるとされています。木の神様らしく、入口の鳥居は木製で社殿も静かな森の中にあります。今回参拝した際は木々の若葉が綺麗でした。また、毎年4月には「木祭り」という木材関係者が木々へ感謝を行う祭事が行われているそうで、境内にはその際に作られた干支の木像が展示されていました。■予約:不要■料金:境内無料■アクセス性:和歌山電鐵貴志川線「伊太祈曽駅」徒歩5分。
神社への直前の道が少々狭いので安全運転で、神社をほんの少し通りこしたところに駐車場があり、トイレも新しく綺麗でした。拝殿は、少し階段をあがった所にあります。全体的に綺麗管理されていて気持ちよく参拝させていただきました。20221125参拝。
木国一ノ宮木の神樹木の神 緑化の神としてのご神徳日本書紀には、五十猛命の父神 素戔嗚命が高天原から最初に天下ったときに木種を持っていて、息子である五十猛命に、大八州国にその木種を蒔き施すように命じ、日本の国中にまいて、最後に和歌山県に鎮まりになり、伊太祁曽神社が木の神様を祀る神社となったとのことご祭神 五十猛命(いたけるのみこと)大屋津比売命(おおやつのひめのみこと)都麻津比売命(つきつひめのみこと)御朱印 手書き駐車場 有。
2020年6月の初訪問から5〜6回ほど訪問。熊野古道の名残がある古い街並みの中にあり、鳥居をくぐると厳かな雰囲気を感じます。和歌山に来て初めて知った神社ですが、歴史のある立派な神社でした。調べると、主祭神・左脇殿・右脇殿が主祭神 - 五十猛命 (いたけるのみこと)。左脇殿 - 大屋都比賣命 (おおやつひめのみこと。五十猛命の妹神)右脇殿 - 都麻津比賣命 (つまつひめのみこと。五十猛命の妹神)であり、いずれも木の神として信仰されたようです。
| 名前 |
伊太祁曽神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
073-478-0006 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
紀伊国一宮で我が国に樹木を植えて廻ったと日本書紀に記される五十猛命を祀る神社です。朝9時頃の参拝だったのですが、本日は貴志川線祭だったみたいで、バンドの方がステージでリハーサルをしており、ドラム、ベースの音が境内に響き渡り、神社っぽくない雰囲気でしたが、こういうのも悪くないですね。