特別な記憶を刻む、普通の石碑。
本郷町の白湯山供養塔の特徴
年代を感じさせる普通の石碑が印象的です。
朴訥とした美しさが心に残る史跡です。
静かな雰囲気の中で歴史を感じられます。
原街道(白河~氏家)は、会津藩の廻米輸送のために正保2年(1645)に開かれました。これに湯街道(鍋掛方面から板室・三斗小屋温泉方面に至る)が交差した十字路が、この場所です。この地の湯街道沿いには、安政2年(1855)に建てた白湯山供養の碑があります。この碑には「右奥州海道・左表口三斗小屋」と刻まれていす。
| 名前 |
本郷町の白湯山供養塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
普通の石碑です。