天狗伝説と金山寺味噌の名刹。
興国寺の特徴
金山寺味噌や醤油の伝来製造が歴史的に有名です。
春には境内の大きな桜が一斉に花開く圧巻の光景が楽しめます。
天狗の寺として知られ、伝説が息づく趣ある落ち着いたお寺です。
天狗さんが気になり👺初めて寄せて頂いたのですが綺麗に剪定されたお庭はとても落ち着いて、いつまでも見ていたくなります社務所の中に入りお土産に金山寺味噌やお守り等購入したのですが、そこにいらっしゃった方がとても親切で、お寺の歴史とか色々お教え下さいました又訪れたいお寺です。
源実朝公の臣下・葛山五郎景倫が亡き主を弔ったのがはじまりと伝えられ、天狗や尺八と虚無僧、金山寺味噌と醤油…と様々に縁が深いお寺。JR紀勢本線(きのくに線)紀伊由良駅から徒歩15分程度、道程が平坦でわかりやすく大きい看板も途中にある為迷いはしないと思います。本堂左手奥には景倫がご遺骨を葬ったとされる実朝公の墓所と歌碑が。幹線や民家からやや離れている為静かで、安らかに眠られていることと思います。4月末の新緑の中、安らぐひとときをありがとうございました。
神仏習合の珍しいお寺です、境内も作り物お寺と神社の雰囲気を持っていて、少し奥に天狗様も祀られています。境内の社務所ではあられや和歌山名物の金山寺味噌なども販売されてて、参拝者が少ないときは気さくなおねぇさんがいろいろとお寺の成り立ちなども教えてくれました!冬は寒いですが夏は参道が涼しそうでまた訪れたいと思いました。あられは醤油しっかりでおいしかったです。
下の駐車場からの坂道好きです。階段ではなくて、坂道(岩が並んでる)にしてるのがまたいい味出してます。本堂支えてる石垣が立派で、お城みたいでした。入って左側に売店(御朱印、味噌等)、トイレがあります。そこに誰も居なければ反対の右側に誰か居ますので声を掛ければ対応していただけますよ。味噌発祥のとこみたいです。漫画の美味しんぼに出てるのでそこでも確認出来ますよ。
臨済宗妙心寺派興国寺山号 鷲峰山(しゅうほうざん)本尊 釈迦如来開祖法燈国師の業績と言えば、金山寺味噌伝来製造、製造過程からの醤油製造、虚無僧(普化明暗尺八)の発祥です大門横の駐車場に車を停めての参道の登り降りに自信が無い人は、大門右側の道路を行けば山門手前に駐車場があります。又、非公開のようですが、紀州徳川家墓所と後鳥羽上皇御陵が寺域内にあります。
国道42号線から県道23号線を海に向かって入った右手にあります。県道沿いに砂利敷きの駐車場が15台分ほど。歴史を感じさせる山門から奥に向かって真っ直ぐに登る坂の両側にたくさんの木々。夏でしたので その緑が濃く 枝葉の作る影も濃く美しい風景でした。秋の紅葉もきっとステキでしょうね参道の右手にも駐車場が見えたので足元に自信のない方は ここまで車で上がった方が安全だと思います本堂に上がる石段は その連なりが美しく 本堂の手前の石垣も城を思わせる風情です本堂でお参りの後は 左手奥にある天狗堂にも廻ってください大きな大きな天狗が祀られています。太古の水を内包したウミガメのような石も祀られていますよ。静かで落ち着いた空気と立派な佇まいの寺院がとても馴染んで一つの世界となっています売店でも販売されている金山寺味噌は 日々 お寺で使われている物だそうです。
古刹です!歴史を感じます。山のなかで静寂の中にあります。無料駐車場が2ヵ所あります。天狗の大きな社があります。一見の価値は十分にあります。
虚無僧、味噌、醤油で有名。後、大きな天狗面があります。本堂へ行くまでの史跡も一見の価値あり。
歴史有る場所は 身が引き締まり悠久の時を感じさせてくれる感動の場所でありますね。皆様も参拝なされては如何かと思います。カタッ苦しいことは抜きにして 天狗堂がメチャクチャ格好いいですよ 天狗のチョーでかいお面飾ってます(^_^)
| 名前 |
興国寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0738-65-0154 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
天狗伝説の興国寺。天狗堂にある【天狗命根石】の中に数億年前の水が閉じ込められていて、これを撫でながら願い事をすると必ず叶うといわれているそうです。見た目は、亀の甲羅に見えます!