金山寺味噌誕生の地で悠久を感じる。
興国寺の特徴
金山寺味噌や醤油の伝来製造が歴史的に有名です。
春には境内の大きな桜が一斉に花開く圧巻の光景が楽しめます。
天狗の寺として知られ、伝説が息づく趣ある落ち着いたお寺です。
国道42号線から県道23号線を海に向かって入った右手にあります。県道沿いに砂利敷きの駐車場が15台分ほど。歴史を感じさせる山門から奥に向かって真っ直ぐに登る坂の両側にたくさんの木々。夏でしたので その緑が濃く 枝葉の作る影も濃く美しい風景でした。秋の紅葉もきっとステキでしょうね参道の右手にも駐車場が見えたので足元に自信のない方は ここまで車で上がった方が安全だと思います本堂に上がる石段は その連なりが美しく 本堂の手前の石垣も城を思わせる風情です本堂でお参りの後は 左手奥にある天狗堂にも廻ってください大きな大きな天狗が祀られています。太古の水を内包したウミガメのような石も祀られていますよ。静かで落ち着いた空気と立派な佇まいの寺院がとても馴染んで一つの世界となっています売店でも販売されている金山寺味噌は 日々 お寺で使われている物だそうです。
古刹です!歴史を感じます。山のなかで静寂の中にあります。無料駐車場が2ヵ所あります。天狗の大きな社があります。一見の価値は十分にあります。
虚無僧、味噌、醤油で有名。後、大きな天狗面があります。本堂へ行くまでの史跡も一見の価値あり。
歴史有る場所は 身が引き締まり悠久の時を感じさせてくれる感動の場所でありますね。皆様も参拝なされては如何かと思います。カタッ苦しいことは抜きにして 天狗堂がメチャクチャ格好いいですよ 天狗のチョーでかいお面飾ってます(^_^)
日本の醤油文化発祥の地。駐車場は山門の脇に20台分程の広い砂利敷き広場。立派な木造の門をくぐって、石畳の坂道を登って行く。少し開けた所の右側に興国寺駐車場の看板が有りました。合計100台分以上の駐車場スペースが有りそうです。
癒し。立派な建物。圧倒的なパワーを感じました。
凄く手入れが行き届いた落ち着いたお寺です。わんこ連れでしたがお坊さんから【抱っこで大丈夫ですよ】って快くお声かけしていただきました。天狗堂の迫力はスゴイですのでぜひ参ってください。
お味噌やお醤油の発祥の地と伝えられる由緒ある立派なお寺さんでした。
入口の山門が結構立派なのを偶然見つけ参拝してきました。軽く登りが続きますが健常者なら問題ないです。最後の階段を登り門をくぐると御本堂が見えます。視界が開け本堂も立派なので心が開いたよう感じになります。御本堂は菩薩像2体と軍神が4体見えました。天狗堂は驚きです。あれだけ大きな天狗様が正面に奉られていて大きさと珍しさに感動します。またカメの甲羅のような岩石も納められていて珍しいものずくめです。何も知見の無いまま、参拝してきました立派な建物と歴史を感じさせるような雰囲気が、とても気に入りました。
名前 |
興国寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0738-65-0154 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

臨済宗妙心寺派興国寺山号 鷲峰山(しゅうほうざん)本尊 釈迦如来開祖法燈国師の業績と言えば、金山寺味噌伝来製造、製造過程からの醤油製造、虚無僧(普化明暗尺八)の発祥です大門横の駐車場に車を停めての参道の登り降りに自信が無い人は、大門右側の道路を行けば山門手前に駐車場があります。又、非公開のようですが、紀州徳川家墓所と後鳥羽上皇御陵が寺域内にあります。