阿波公方の歴史を体感!
阿波公方民俗資料館の特徴
阿波公方に関する貴重な所蔵品が揃う館です。
昭和63年に建設された歴史民俗資料館です。
足利氏が居た本拠地を知ることができる場所です。
阿波公方に関する歴史の勉強になりますね。色々な資料もあり見応えありです。また、古い農機具とか昔の生活がわかる沢山の展示品もあります。
阿波公方については全く知らなかったので驚きました。歴史好きな方にはおすすめです。西光寺にも行かれると良いでしょう。ただし立派な建物のわりに、充実してるとは言えません。研究する学芸員がいないのかな?
入館料 大人200円中学生以下無料開館時間 午前9時より午後4時30分阿波公方の歴史と、文化を、たくさんの所蔵品、ビデオ等で知る事が出来る、歴史民俗資料館です。
トイレだけお借りしました。
おんちゃんは、ちょっと歴史に興味があるので、そこそこおもしろく観ました😄 徳島に将軍がふたりおったというだけで、すごいことですね(^^)v 三好元長や長慶さん達も関連して展示があれば、もっとおもしろいと思いました(^^) ちなみに、コスモス畑は、少し西に行った所にありました。今年は、なのかな?
足利氏が居たなんてビックリ‼️
昭和63年に建設。展示内容は頻繁に変わることはない。阿波公方に関する書籍や那賀川町に関する書籍を販売している。阿波公方が販売していたというマムシよけの札を展示している阿波公方関係の展示以外に農具などを展示している部屋がある阿波公方初代 義冬よしふゆ(義維よしつな)二代 義助よしすけ三代 義種よしかず四代 義次よしつぐ五代 義景よしかげ六代 義辰よしたつ七代 義武よしたけ八代 義宣よしのり九代 義根よしね義冬の子供である義栄よしひで(義親よしちか)が室町幕府の第十四代将軍。
月曜日休館でした。入館料100円うきました。こちらが本命のコスモス畑すべて咲いてわけではありませんが、まずまずなので、道はわかりずらいので注意してノボリがあるので参考にどうぞ。
堺大樹と称された足利義維や、その子で14代将軍・義栄など阿波公方歴代の本拠地となった館跡で、彼らやその子孫である平島公方の貴重な資料館となっている。
名前 |
阿波公方民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0884-42-2966 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

行ったことないなら一度は行くべき。戦国時代から江戸にかけての足利の一つの流れが切ない。