歴史的な迫力、源義経騎馬像!
源義経騎馬像の特徴
迫力満点の巨大な源義経騎馬像が魅力的です。
国道55号線からも確認できる目を惹く存在感を誇ります。
歴史的なブロンズ像は、一見の価値があるスポットです。
鳥居の脇の小さな階段を登っていくと直接騎馬像のところへ行けます。わくわくしながら登って行ったら突然現れる像でしばらく見てしまいました。
騎馬像が日本一らしいけど、弓の先端までの高さ?湊川公園の大楠公象の方が大きく見える。馬の胸に台をかませるのはちょっと白ける。当時の馬は草鞋履いてたから再現してくれてもええんちゃう?見た人がみんな誤解するやんか。
いや〜、驚きました。こんな場所にこんな素晴らしい義経像があったんですね。ルーツを確認したら、屋島での戦の前にこの地にたどり着いたとの事。平家打倒の狼煙を上げた場所といっても過言ではありません。義経の後の悲劇を思うと涙が出ますが、この時は命をかけて目的達成のために邁進してたんですね。ここでパワーをもらえた気がしました。
源平合戦で有名な「屋島の戦い」の前に平家の背後を衝こうと上陸したのが小松島ですそして家来を集結させ源氏の白旗を揚げたのがこの場所「旗山」とのことその際の雄々しき源義経を後世に語り継ごうと地元紙の有志の方々の尽力で建立されたのがこの騎馬像らしいですそれにしてもでっかい騎馬像やなーだけど小松島と源義経の関係性ってほとんどの人が知らんよな小職も知らんかったしこんなでっかい騎馬像を建てたんやしもっともっとPRしたほうが絶対に良いと思うんやけど…
小松島市国道55号線にあり、55号線から山の上に銅像を見る事ができます。源義経が四国攻めに、赴いた際小松島にたどり着いた家来を集め、白旗を立てた場所を旗山といい、現在銅像が立ってる場所です。旗山前の道は義経が屋島に進軍した道で、今は義経街道として残っています。
狭い小山の上に立っている。とても立派な義経像です。駐車場がないので、長居はできません。
行ってみてください。私は好きです。
こんなところに!?と思いましたが、びっくり、かつ、大満足でした!かなり巨大な義経像です。55号線を走ってると看板が出てくるので、是非時間のある時には立ち寄ってみてください。地元の有志の方々の想いが伝わってきます。歴史の勉強にもなります!
騎馬像は大きく迫力がありました。猛々しさが良いです設置されているところは住宅街の端にある地元の神社にある一角。駐車場などはありませぬ海沿いにあればとか思ったんですが義経ゆかりの地というと他にも色々あるわけで難しいところはありますよね。
| 名前 |
源義経騎馬像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0885-32-3809 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
源義経が兄の頼朝に追われるようになった理由は、頼朝の猜疑心、義経の功績に対しする過剰な評価、そして朝廷との関わりに対する不信感です。具体的には以下の点が挙げられます。⦿頼朝の猜疑心(さいぎしん)頼朝は義経の武功が目立つにつれて、その力を恐れるようになりました。特に義経が朝廷から高い官位を授けられたことや後白河法皇との親密な関係が頼朝の不信感をさらに強めたとされています。⦿義経の言動義経は戦での功績に驕り(おごり)、御家人たちを見下すような言動があったと伝えられています。また、頼朝の許可なく勝手な行動をすることがあり、それが頼朝の不興を買ったとも言われています。⦿朝廷との関係義経は、後白河法皇から厚遇され、頼朝の意向を無視して、朝廷との交渉を進めました。これが頼朝の武家政権確立の妨げになると判断され、義経は追われることになったとされています。⦿平氏追討後の対応平氏追討後の義経は、鎌倉に戻ることを許されず、反逆者として、追討の対象となりました。これは頼朝が義経の存在を危険視し、排除しようとしたためと考えられています。これらの要因が複合的に作用し、義経は頼朝に追われようになり、非業の死を遂げることになりました。