母を想う恩山寺で心癒やす。
恩山寺 18番札所の特徴
四国八十八箇所の18番札所で、美しさが印象的なお寺です。
弘法大師ゆかりの場所で、母に感謝を思い出させてくれる庵です。
駐車場からの道のりはスロープで、境内までのアクセスが便利です。
前回、お遍路さん逆打ちで行ったときは雷で麓の山から煙が出てるという通報があったらしく、警察消防の方々にまだ現場検証が終わってないので通れませんって行けなかったお寺です。(行く前に電話で行けるかどうか聞いた時にあのあとすぐに通れましたと聞いて少しショックを受けましたwしばらく通れないって警察(私服だったから刑事課の人?)の方が言われたのを真に受けてしまった、、)御朱印を書いてくださった方がすごく気さくな方でお寺さんにもよるけど事務的な感じではなくてお参りしてよかったと思いました。残すは雲辺寺さんのみですww(なんで雲辺寺を残したのかは秘密です)
第十八番札所恩山寺駐車場からやや登った先に恩山寺があります暑い日に来たのですが木々に囲まれていて涼しげでしたここには閻魔大王に由来する摺袈裟という最強お守りがあります。
17時ギリギリに到着してしまい、14番札所からしばらく平坦なコンパクトなところが続いてて、ここに来て坂道のある山でした。駐車場から慌てて登りゼーハーしながら真っ先に納経帳に伺い、とても優しく親切な対応でありがたかったです。後でゆっくり本堂などお参りできました。17時過ぎでもすっかり真っ暗になり今日はここまで。
四国八十八箇所18番札所です。ほんの少し山側にあり、途中牛舎の所を右上に上ります。公衆トイレは駐車場の場所しかないので、気を付けて下さい。昔は女人禁制のお寺だったそうですが、弘法大師が女人解禁にして、母を迎え孝行を尽くしたと言う、言い伝えのあるお寺です。故に山号は母養山、福生院が院号です。本尊は薬師如来です。
遍路道(へんろみち)のアプローチが美しい、弘法大師の御母堂ゆかりの札所。四国八十八ヶ所19番札所立江寺近くに行く用事があった。それなら立江寺にもよってみようか。地図を眺めていて、立江寺から18番札所恩山寺まで、さほど離れていないことに気づいた。せっかくの機会、少しまわり道して立ち寄る。お寺の前に駐車場はあるが、山門から境内に続く遍路道を味わいたくて、山門から遍路道を歩く(数百メートル)。新緑の時期、遍路道の脇の木々から差込む木漏れ日が美しい。遍路道からおてらに入ると石碑が目にとまる。弘法大師のご母堂ゆかりの場所らしい。本堂、太子堂の順に参拝する。帰りは遍路道じゃない道を歩いて戻ろうかなと思ったかが、最短距離につられ同じ道を歩く。往路は登りだから気にならなかった落ち葉。復路は下り坂になるため足元が滑りやすい。雨の日や雨があがった時に遍路道を歩く方は足元に注意してください。
小松島市にある弘法大師ゆかりのお寺。県の天然記念物に指定されているバクチノキの大木がある。
十二月十三日朝、七時前に駐車場に着きました。同伴の妻が障がい者の為お寺さまの 許可を得て 納経所の近くまで車で上がらしていただき、お寺の方が温かく迎えて下さりました。謝、謝。境内の大銀杏の葉がほとんど落葉し一面真っ黄色の絨毯の中、車椅子を押し本堂へ進みます。何とも贅沢な空間でした。本堂へは、右半身に麻痺が残る妻の今遍路の最長階段への挑戦。階段幅の真ん中に手摺が有りますと半身が不自由な身には上り下りに助かります。ご本尊、お大師さまに導かれ無事お参りすることが出来ました。過去最高の階段上り下りに成功しました。失語の物言えぬ妻とハイタッチ。妻のチャレンジ、頑張りには驚嘆です。納経所の方に労っていただきました。お大師さまに褒めていただいた様で励みになります。又1つ良いご縁をいただきました。有り難う御座居ました。
お寺の下に駐車場があります!そこにトイレもありますよ。御朱印は本堂へ上がる階段の手前を右に行くと少し奥のところで書いてもらいました。
徳島県小松島市田野町にあります18番札所【恩山寺】元々この道場は女人禁制で、19番札所に向かって下る「花折り坂」より上には入れませんでした弘法大師が修行中に善通寺から生母(玉依御前)が訪ねて来られ、山門近くの滝にうたれ7日間の秘法を修し女人解禁を成就。やがて母君が剃髪して、髪を奉納されたので母養山恩山寺と改められた。そうです。
| 名前 |
恩山寺 18番札所 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0885-33-1218 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 8:00~17:00 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
17番の井戸寺を出て府中駅から徳島駅へ。乗り継ぎ良く15時発の直通バスに乗ろうとすると…朝の大日寺同様にそのバスは路線変更でなくなりました(泣)急遽、桑野駅行き普通列車に乗り南小松島駅にて降り、観光案内所のおばちゃんが丁寧に教えてくれました。片道40分。最後の500㍍は遍路道のけっこうな坂道。汗だくで参拝して御朱印を頂きました。納経所のテレビ📺️懐かしのガチャガチャです(笑)南小松島駅までの帰り道は真っ暗。寺の近くに源義経上陸の碑があります。平安時代は恩山寺の目の前まで海だったんでしょうね。3日でトータル75000歩でした。疲れました(笑)