弁財天で心に余裕を。
厳島神社の特徴
おのころ島の謎を探るための第一の訪問地です。
弁財天が祀られている神社として名高いです。
集落を見下ろす美しい景観が楽しめます。
御祭神 市杵島姫命島の方々は弁天さんと呼び、海の護り神、戦の神として尊崇されています。こちらの弁財天は、神仏習合のため琵琶は持っておられません。
フェリー乗り場からすぐの高台にあり、港、島を見渡すことができました✨🪨🌴島へのご挨拶🙏
訪問時は階段の修理をされていました。こちらは港の目の前で漁業の神様のようでした。立派な松の木があります。
日向ぼっこしていたご老人がお話好きで面白かった。石段の下の方の若松は自然に生えてきたそうで老木の更新にありがたいとか。片麻岩の石垣はタモリも喜んだことだろう。
島に着いたら最初に訪れておくと良いと思います。帰りだと足がきついと思います。弁天さまです。
10月2日放送のブラタモリで訪れた、おのころ島の謎を探る❗️ 弁財天。
御祭神:市杵島姫命創建は不明です。沼島北区の人々が古くより北区の守り神として、毎年2回の例祭を行ってきたそうです。拝:2020/11/09
船から降りるとすぐにある神社です。敷地はそんなに大きくありませんが、綺麗に整備されています。神殿前にある狛犬様の表情が独特な愛嬌があってとても可愛いかったです。
集落を見下ろせます。
| 名前 |
厳島神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
⛩️の前に🌈のベンチ往来するフェリーを見ながらのんびりしてると心に余裕ができるただ帰ろうとして立ち上がった瞬間に帰りのフェリー券が風で飛んでって心の余裕が無くなった…