周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この近くのアシビナーまで犬散歩がてらぶらぶらしてふと掲示されている看板を見つけましたがグーグルマップに載っていなかったので投稿しました。カー、ガーというのは沖縄の言葉で湧き水の場所、地域の生活を助けてくれた水ということで湧き水の流れのままにしているところもありますが、ここはおそらく井戸じゃないかと思います。今は生活用水は水道がありますのでこの場所は地域の感謝の祈りの一つとなっているようで、建造物の中にカバーされた水場の姿はみることはできません。観光用ではなく地域の子孫に伝えるためにのこされた記録としての看板説明でした。建物ではないので住所はありません。花ブロック側の正面真ん中にある台はお線香を入れる香炉、右側にあるのはウチカビ(あの世のお金)を燃やす場所かなと思います。綺麗に掃除されていて、でも煤が残っているのは、この場所が地域ではまだ現役の祈りの場ということを示しています。