清水城跡の歴史を感じる。
鶴嶺高等女学校校跡碑の特徴
明治期女子教育の草分けとして歴史が感じられる場所です。
清水城跡への道中に位置し、訪問に最適なスポットです。
県職員住宅の敷地内にあるため、静かな環境で鑑賞できます。
県職員住宅の敷地内に石碑が建っています。道路からでも金網越しに石碑を見ることが出来ますが、ちょっと高い位置なので見上げるような感じです。石碑の裏側に回ると門柱だったと思われるような石柱が2つ置いてあります。隣に東郷平八郎元帥の揮毫による「良子女王殿下御台臨記念碑」が建っています。鶴嶺高等女学校1896(明治29)年に島津サエ子によって設立されたそうです。1909年に平之町からこの地に移転後は島津治子さんが校長に就任し、教育綱領を「薩藩古来ノ美風ヲ尊重シ内剛外柔ノ婦徳ヲ養イ、以テ現代ニ処セシム」と定め教育にあたったそうです。明治も半ばを過ぎると鹿児島県内でも女子教育の機会が高等小学校卒業後に実業補習学校(鹿児島・高山など)の創設で拓かれるようになり、鶴嶺女学校はその先駆け的な私学と位置づけられたそうです。1920(大正9)年に4年制の高等女学校となり、鹿児島の女子教育の草創期から大きな役割を果たしてきました。1923年には、久邇宮邦彦王と同俔(ちか)子(島津忠義の子)妃、良子女王(のちの香淳皇后)が同校を訪問したり、1936(昭和11)年の昭和天皇来鹿による大演習の際は公使が派遣されたりするなど、創設時から島津家との深いゆかりがあったそうです。1940年に鹿児島市へ移管。約50年の間に6,339名の卒業生を送り出した後、その伝統は新制の市立鹿児島玉龍高校に引き継がれているそうです。
🍀島津の墓 石碑🍀
名前 |
鶴嶺高等女学校校跡碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.pref.kagoshima.jp/aa02/chiiki/kagoshima/takarabako/shiseki/index.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

清水城跡に向かう途中にある、明治期女子教育の草分け的な、鶴嶺高等女学校跡の碑です。となりに東郷平八郎の揮毫による、良子女王殿下御台臨記念碑(のちの香淳皇后)も建立されています。