透明度の高い海と神秘的な住吉神社。
住吉神社(鴨居瀬)の特徴
穏やかで風光明美な場所に鎮座する神社です。
透明度の高い海に面した特別な神社です。
別名津田和田女御子神社として知られています。
地元の方にすすめられて来ました。神社そのものというよりは、目の前の海がめっちゃ綺麗です!
住吉神社(すみよしじんじゃ)。長崎県対馬市美津島町鴨居瀬。式内社(名神大)論社、旧村社。主祭神:彦波瀲武鵜鵜草葺不合命、三筒男命。資料によると、この地が住吉神社の元の鎮座地という。その後鶏知の地に遷。遷座の時期は延喜式登載以前という。神功皇后が三韓征伐の帰途、ここに行宮を建てて海神を祭り、ここで応神天皇を産んだ」という。鶏知の住吉神社社伝には、当社鴨居瀬の住吉神社から移祭されたとある。とあります。
ウガヤフキアエズノミコトと応神天皇がお産まれになられたとの伝承かある聖地。
隠れるように佇んでいる神社です。目の前まで海が迫っており、透き通った海にクラゲが気持ちよさように泳いでいました。
全国に多数ある住吉神社(大社)の分社と思われますが詳細はちょっと謎。大正9年に寄付した人の名を記した石板が立っているのでその頃にはもうあったのだろう。海に向かって鳥居が立っているのでまぁ、写真映えはします。それはさておき地元の方に大切にされている神社のようでとても綺麗です。駐車場は無いですが神社の境内がちょっとだけ広いのであいたスペースに車は止める感じ。奥の集落への道路も兼ねているので通行の妨げにならないよう車は止めましょう。
対馬の昔ながらの神社です。半島から来ていた使者が、地元の人が船を降りて祈っていたと書き記しており、歴史を感じます。周りの海が透明度高くキレイです。運が良ければ熱帯魚やソフトコーラルがみれます。近くに空港行きのバス停あり。地元の方の生活圏にあるので気をつけて御参りを。
穏やかで風光明美な場所です。小型車であれば車で神社前まで行けますが、狭いので運転に自信が無い人は手前の橋横のスペースに停めて行くのが良いと思います。
海を見ながらお弁当を食べた。海を望む美しい風景の神社。
小さな神社ですが、透明度の高い海に面した気持ちの良い神社です。
| 名前 |
住吉神社(鴨居瀬) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
神功皇后の三韓征伐時の行宮(天皇皇后が移動の際に一時的に住む建物)に建つ古社。海に向かって建つ鳥居が凄く素敵で境内は隅々まで清掃がなされていました。海の奇麗さが凄い。拝殿内に、御守りや書き置き御朱印が用意されていました。