宮島の歴史、平清盛を学べる隠れ家。
宮島歴史民俗資料館の特徴
宮島の江戸時代以降の生活がわかる歴史資料が充実しています、必見です。
平清盛や厳島神社に関する展示が豊富で、学びが深まります。
古民家を改装した静かな環境で、歴史と伝統をじっくり堪能できます。
宮島の歴史と文化に関わる多彩な資料の保存と継承を目的とした施設で、主に江戸時代以降の宮島での生活を知ることができます。江戸時代に建てられた住宅を展示施設の一部として活用した資料館です。外観から想像できないほどに建物内部は広く、展示内容も充実しています。入館料の支払いにクレジットカードやスマホ決済は使えませんでした。
厳島神社をはじめとする宮島の歴史、そして人々の暮らしにかかわるいろいろな事物などを紹介する史料館です。展示エリアはいくつかに分かれているのですが、昔使われた道具などを紹介する展示館Aや、大しゃもじが並ぶ展示館Cなどは、雰囲気は感じられるものの、説明も少なくてちょっと未整理という感じです。一方で、厳島神社や平清盛についての説明がある展示館Dは、博物館ぽくてパネルなどの説明もわかりやすく作られています。やや雑然としてはいますが、それも魅力の一つで、全体としてはなかなか面白い史料館だと思います。とくに厳島神社について詳しく知りたければ、非常に有益なのではないでしょうか。
遠回りでも、こちらに足を運んでから厳島神社に向かって大正解でした!大鳥居の根元には松の木が束になっていて、上部にはお経の書かれた石が沢山詰まっていると、、数トンもの重さによって大鳥居が独立しているという仕組みが分かって面白かったです。そういった情報が頭にあるのとないのとでは、実物を見た時の印象も変わってくると思います。充実した展示内容にも関わらず、かなりお客さんは少ないので穴場感あります。英語表記など充実させると外国人観光客の方も来やすいのではないかと、、
2022.10.02(日)訪問厳島の歴史がしっかり学べる資料館です。充実した展示品、ビデオ上映もあり、なぜ平清盛が厳島を信仰し広く世の中に知れ渡ったのか?を知ることができるなど、歴史に詳しくなくても他も占める資料館だと思います。また、トイレはとっても綺麗です。←ココが一番驚きました。
イメージよりもだんぜん良かったです✨様々な物が置いてあり歴史についてより良く知れる場所でした🎵平清盛の事、以前の大改修のことなど見ごたえがありました。時間の関係もあり、帰らなくてはいけなかったのですが、もっともっと見たかったです。また、来たいです😃
平成16年に登録有形文化財に登録された旧江上家住宅主屋。江戸から明治期にかけて栄えた豪商江上家の主屋と土蔵を保存。敷地は、厳島神社西廻廊の西方にあり、通りに南面して建つ。桁行13.5mの木造2階建,切妻造,桟瓦葺,平入で、平面は通り土間式、西妻に平屋建の茶室部を付属する。深い軒や庇を支持する持送り板、いわゆる千本格子の建具など宮島における商家建築。2022.3緊急事態宣言明けで臨時休業だったため、中には入れませんでした。次回は必ず。
入口は狭いが、入ってみるとかなり広く、中には庭園もあった。充実の展示内容だった。宮島の産業が分かる民具や、文化を伝える祭の展示に始まり、縄文土器・弥生土器、厳島神社の創建、平氏との関わり、戦国時代、江戸時代、長州戦争などなど、様々な展示があった。主屋は1840年代の建造。宮島の商家の形を今に伝える。資料館は1974年に開設。
古民家を改装したような博物館です。宮島の伝統行事や祭事、平清盛との関係などが解説されています。撮影はOKの場所と禁止の場所とありますが、禁止のほうが多かったです。展示だけでなく建物や中庭もなかなか風情があっていいと思いました。入場料も手頃ですし、ついでに寄ってみるにはいいと思いました。
思っていたより広く、宮島の歴史や伝統工芸品、平清盛などについて学べます。昔の道具も展示してあり、当時の生活を想像するのも楽しいかもしれません。
名前 |
宮島歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0829-44-2019 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

宮島の歴史と文化に関わる資料の保存と継承を目的とした施設。