長崎の隠れ茶屋で飲茶三昧。
茶房 泰安洋行の特徴
隠れ家的な場所に位置する中国茶専門店であることが魅力です。
美しい工芸茶が楽しめる隠れた名店として評判です。
2階にある土産物屋の奥にひっそりと佇んでいます。
平日お昼間に利用しました*✩‧₊˚(●’ω’●)*✩‧₊˚お土産屋さんの2階にある店舗です。店内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと過ごすことができます。鹹豆漿セットを頼みましたが大満足です。デザートの烏龍茶ゼリーも美味しかった~!
よい雰囲気でお茶や点心が楽しめます。お値段もリーズナブルですし,旅先での大食やこってりしたものに疲れた胃にとてもやさしい味です。お土産やさんの店内の奥の階段から上がるので,一瞬とまどいます。席のキャパはあまりありません。10席くらいかも?
長崎旅行中に是非行ってみたかったおみせです。私は油条と豆乳スープのセット、連れはお粥セットにスープを追加しました。1,000円もしないセットですが点心やデザート、お茶もついており、大満足でした。サクサクの油条や熱々の点心がとっても美味しかったです。追加した季節のスープはとても味わい深くて、頼んでよかったと思いました。豆花なども食べてみたかったので再訪したいと思います😌お店はお土産屋さんの2階にあり、静かでいい雰囲気でした。ご馳走様でした😋
2024/02訪問中華料理と言えばチャーハン、青椒肉絲、回鍋肉!とか聞いた事があるレシピしか出て来ない私ですが「待てよ...中華料理にもスウィーツ系があるだろ?」で寄らせて頂いたのがここでした。まずは1階がいわゆる賑やかな土産物店なので入口に迷うが土産物店の中にある階段を上がればガラリと雰囲気が変わり、落ち着いた空間となる。昼食ついでだったので飲茶と粥と揚げパン?を頂きました。私の様な素人が語れる味ではなく、どう言葉にすればいいのかわからないが健康に良さそうなランチメニューであった事は間違いない。ランタンフェスティバルの喧騒から一息つくにはいい場所で飲茶は美味かった。以下、自分メモ次は芝麻湯圓(ジーマータンエン)と亀ゼリーは食べてみたい。
長崎にある中華街で、純粋に飲茶を楽しめるお店。お昼だけの営業ですが、ランチは品数も彩りもたくさんで楽しむことができます。点心は、しっかり作ってあり、口の中で驚き‼️も期待できます❣️このレストラン、派手な宣伝してないせいか?地元のぼくらもほとんど知らない穴場です。
工芸茶キレイで美味しかった!
美味しい中国茶を飲める店を探したところ、長崎だとココと諏訪神社あたりにもう一軒ある様子。この店は、入り口が、お土産屋のちょっとパッとしない雰囲気で行く気が引けたが、実際に入ってみると上質な中国茶をリーズナブルに楽しめるかなり良いお店でした。なので、入り口の雰囲気に騙されずに、頑張って2回に入ってみるのをお勧めします。中国茶って本当に良い文化ですが、なかなか浸透していないので、最初のチャレンジに良いかと思います。お茶を頼むとドライフルーツも複数楽しめるのでそれもかなり良い味でした。コーヒー派ですが、ここは使いやすいので頻繁に通う予定です。
2020年春、まだコロナが拡大する前に長崎へ訪れた際に、偶然発見したお店です。一階が売店になっており、奥に2階に上がる階段があります。お店はその2階てす。席が数席の小さなお店で、隠れ家という表現がぴったり。メニューは茉莉花茶や烏龍茶など有名なものから、私などでは判別できないお茶まで幅広くあります。点心を摘まみながら、香り高いお茶を楽しむという感じ。急須付きでお茶が出てきて、一杯目はお店が事前に濾して提供。二杯目以降はお湯を頼んで自分で注ぐ感じです。私は岩茶という口の中にも香りの広がるお茶をいただきました。味の旨さや香りの素晴らしいのですが、一番はこの空気、雰囲気でしょうか。時間が過ぎるのがとてもゆっくりで、過ぎる時間をも楽しめる、そんな感じのお店です。また来たいなあ。
土産物屋さんの奥から2階に行くとある、隠れ家的なお茶屋さんです。落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりとお茶を楽しめます。中華街で脂っこいものを食べたあと、ゆっくりしたいときにおすすめです!
| 名前 |
茶房 泰安洋行 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
095-821-3455 |
| 営業時間 |
[木金土日水] 11:50~15:00 [月火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お土産屋さんの2階にある中国茶と中華粥がメインのお店です。格子の窓に向かいの建物の色が映りステンドグラスのように見えるのが素敵です。注文した中華粥のセットは長崎食べ歩きで疲れた胃にやさしいお味で美味しくいただきました♪店員さんの対応も温かく親切で新地中華街のオアシス的なお店です。