189段で願いを込めて、飛躍の神社!
草津八幡宮の特徴
189段の石段はひやくと読まれて、縁起が良いと評判です。
歴史ある神社で地域に愛され、お祓いも体験できます。
草津駅から徒歩7分でアクセスも良好、眺望も楽しめます。
宗像さまの神社と知らずにお参りしました。ちょっと感動です。御朱印も綺麗です!雰囲気も最高です。昔近くに住んでいたのにきづづかんかったのが悔やまれます。
広島まちなか神玉巡拝の9つの神社の内の1つの神社です。手を清めに手水舎に行ったらとても可愛らしい十二支さんたちがお出迎えしてくれました💕御朱印もとても素敵でした。私個人的にテンションが上がったのが、〈水みくじ〉というのがあり、大吉が出たことです!Happyな気持ちになりました☺️鯉さんと亀さんも可愛いです💕
広島市の田方にある、草津八幡宮は、小さな丘の上にあります。落ち着いた雰囲気に包まれているので、心の安らぎを感じます。高台にある場所なので、頂上から眺める景色は最高だと思います。3年前に訪れたのですが、風が穏やかで気持ちよかったです。感動したのは、手を洗って清める時の出来事です。何と、狛犬さんがマスクをしていたのです!もしかすると魔除の効果があるのかもしれません。また本殿では、参拝ができる環境も整っています。お参りをさせてもらえるのは、とてもありがたいです。
広電の草津駅から徒歩で6分位で着けますが、境内までの階段はキツイです。歳なのか運動不足なのか判りませんが、途中で3回程休み、やっとの事で到着。境内からの景色は格別です。この景色見たさで昇るのも十分価値はあります。手洗水には涼しさを演出する風鈴が飾ってあり見て聴いて、何とも言えない気持ち良さを感じます。御朱印は通常タイプの書置きのみで、日付は自分で記入する方式です。お金は300円で、賽銭箱に入れて下さいとの事でした。広島の神社仏閣って地形上、海に山が隣接しているので、どうしても坂や階段が多く、年配の方は辛いだろうな?と勝手に思ってます。地元民は逞しいのかなぁ。
189段の石段は「ひやく」と読めるため、飛躍や避厄に通じるため、縁起が良いそうです。地元では「厄除けの八幡様」と呼ばれているみたいです。境内からの景色も良くて何か御利益あるかなあ。
189段の石段は『避厄』(ひやく)と『飛躍』(ひやく)に通じ、縁起をかつぐ参拝者は一段ずつ願いを籠めて登る。境内は眺望に恵まれ、身も心も洗われる清々しい場所。裏からは車で行ける。神社からの眺めは最高。
草津まち歴史の散歩道o.06 草津八幡宮。
駐車場が拝殿近くにあり、足腰の弱った方にも便利、トイレもあり。御手水は自動になっており、杓は撤去してありました。おみくじを引く前にアルコールするようになっており、空気も清々しく、安心してお参りできます。御朱印は神社のご都合で、運が良ければ頂けます。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、来年の初詣は元日からの三が日は参拝に来る客も、多く来て、混雑も予想され、密になりやすいから、いつが参拝に来る適当な時期か教えてくれたら、ベストです。
| 名前 |
草津八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
082-271-0441 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025.06厄除け参りで訪問信じる者こそ救われる世の中、自然現象を避けることはできないしかし、同じ事象でも受け取り方で変わることもある同じ半量でもまだ半分残っているもう半分しか残っていない物事は、受け取り方次第だ。