歴史感じる気象体験、江波山で!
広島市江波山気象館の特徴
昭和9年に建造された気象館で、歴史的建物が見どころです。
台風や雷の体験コーナーがあり、大人も子供も楽しめる内容です。
被爆の傷跡が見える外壁が残され、学びの多い施設です。
30年前も子供を連れて夏休みには行ってました。この度孫を連れて行きました。大変貴重な体験をして喜んでました。
歴史のある江波山気象台です。戦前からあり、戦火を潜り抜けた痕跡があります。現在は気象に関わる色々な体験ができる設備が整っているので、小学生くらいの基礎教育や興味のある分野を見つけるのにお勧めです。映像コーナーの内容が昭和感満載で時代を感じました。そろそろ新しくした方が?駐車場は館の周りにあります。軽専用の駐車場も多いので軽自動車での訪問をお勧めします。休日に伺いましたが、駐車場の警備の方が2名居られ、停める場所を案内してもらえます。入館料は有料ですが大人100円、子供無料、65歳以上50円です。どんなに老けてても年齢の分かるものが必要です。
天候による様々な事象を肌で体感できる場所。自然の力強さ、そしてその恐ろしさをよく学べます。ここを訪れれば、台風や落雷の音がした時にすぐ屋内に避難する心構えができるでしょう。山の上にあるので車以外の方は辿り着くまでが少し大変ですが、100円でこんな体験ができるなら運動がてら訪れてみてはいかがでしょう。
広島市中心部方面からですと、霞庚午線を西へ向かい昭和大橋東詰を左折して輝翔館通りに入って江波山公園を左折するか、舟入通りを南下し江波トンネルを南下して江波南3丁目を右折して江波山公園を右折。そして、公園を抜けた先へ進むと気象館に辿り着きます。舟入通りからは左手にあるので左折するように思えますが、トンネルの上をまたぐ形で東に行くことになります。駐車場はそこそこの台数停められます。建物は古く、外も中も趣があります。建物内には様々な展示物があり、映像による台風体験や落雷の放電の様子、強風体験などのコーナーもあります。また戦争に爪痕を目の当たりにする部屋もあります。ただ個人的に最も感動したのは屋上の絶景ですね。晴れていたこともあり、空も海も最高でした😄
建物の屋上にある三角点を見たさに100円払い気象館へ行きました。別館から屋上に上がり、そこから本館側の屋上に三角点があります。館内の注意書きにもありますが、カラスがかなり近くにいて、終始鳴いていたり、足下にもフンがあるので、行かれる方は特にお子様連れの方はお気をつけください。よくある三角点は、山の上なので、建物にあるのは珍しいため、見ることが出来よかったです。館内では、雷や風速20mを体験できるのですが、大人でもなかなか恐怖を感じました。お手洗いも綺麗で、空調も効いており、100円で過ごすには貴重な施設だと思います。
学びが多かったです。身近な気象のことですが、改めて学ぶ楽しさがありました。実際に見たり体験したりできるので子供でも楽しいと思います。映像公開されてる「空白の天気図」もよかったです。
雷や台風などの実験や体験が出来て大人でも楽しめました。屋上からの眺めも良かった。100円はお安いと思います。
子供向けの展示というイメージで行く機会がなかったですが、じゃ割の市内ツアーで行きました。実験や展示は大人も十分楽しめる内容でした。被爆建物で、ガラス破片が突き刺さった跡とかもあり、じっくり見て回る価値のあるところでした。屋上からの眺めも良かったです。
この度は付添のため、外回りの感想です。建物は古く被爆建物でもありますが、とてもレトロな作りで美しいです。江波山気象館へ続く道の両サイドに歴史を感じる木々が多くあり、蝉も多く自然豊かです。道路と木々の間のガードレールは一見、木で作られているのかと思うほどよくできているコンクリ製です。自然の景観を大切にされていて落ち着きます。お散歩されてる人も犬も多く見かけました。自然を大切にしてくださってる貴重なところだと思います。すぐ裏には衣羽(えば)神社があります。今は珍しい公衆電話ボックスもあり、横に近隣への案内板が立っています。江波山気象館はいろんな気候の勉強や実験イベントがあるので、小学生くらいまでのお子様の体験学習にピッタリと思います。
| 名前 |
広島市江波山気象館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
082-231-0177 |
| 営業時間 |
[木金土日火水] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒730-0835 広島県広島市中区江波南1丁目40−1 広島市江波山気象館 |
周辺のオススメ
子どもが小学校の頃、イベントのチラシを持って帰るので年1回春休みに行ってました。イベントは錯覚を利用した体験等あり大人も子どもも楽しめます。常設の台風体験が面白かったです。最後に行ったときは綺麗なトイレが増設されていました。