頼山陽の庭で歴史を学ぶ。
頼山陽史跡資料館の特徴
街中のオアシス的な日本庭園が広がっています。
幕末の影響を与えた頼山陽の史料が豊富に展示されています。
綺麗に手入れされたお屋敷で文化を深く学べます。
頼山陽と言う名前を知らずに訪れました。展示は小さいですが、幕末のちょっと前にこういう人がいたんだと知ることができました。四字熟語はいくつか知っていて、これはこの人が作ったのか と偉人な理由も納得できました。
幕末の尊皇攘夷運動に影響を与えた『日本外史』の著者頼山陽に関する史料などが数多く展示されています。日本史好きの人は訪れる価値はあると思います。
企画展【現代刀の世界】見てきました。日本刀は綺麗ですね。昔の刀に詳しくはないので、よくわかりませんが、現代の刀工も頑張っているのを感じました。数的には物足りないので、もっと沢山見たいですね。
頼山陽と昔の広島の文化レベルを勉強できる場所です。
頼山陽と言う名前を知らずに訪れました。展示は小さいですが、幕末のちょっと前にこういう人がいたんだと知ることができました。四字熟語はいくつか知っていて、これはこの人が作ったのか と偉人な理由も納得できました。
綺麗に手入れされて残されたお屋敷。入場料200円でこの展示は満足。頼山陽関連展示のほか、特集展「頼山陽と絵画」では頼山陽の毛筆と日本画が見られました。門柱は原爆で折れたものを修復。庭には被爆樹木クロガネモチあり。
先月20日 茶会があり楽しい茶会でした。
職員の方の気配りがいいですね。
小ぢんまりとしたところですが、とても分かりやすい展示物で良かったと思います。電車通りから少し入った所にあるのに、とても静かな空間を楽しむことができました。入場料も300円とお手軽だったので、ちょっと時間があるときに立ち寄るのも良いかも。
名前 |
頼山陽史跡資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
082-542-7022 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

街中のオアシス的なお庭が有る、小さな資料館で入りやすい施設でした。