弥生時代の雄大な神社で。
早稲田神社の特徴
墳丘墓がある境内は、弥生時代の歴史を感じさせる場所です。
高台に位置し、夕陽や見晴らしを楽しめる神社です。
表参道の急勾配な階段は、訪問道中のワクワク感を増すポイントです。
二月に参拝しました。梅が美しかったです。たまたま一粒万倍日だったので、御朱印は、一粒万倍日の特別な御朱印を授かることができました。
車で行けるけど要テクニック!と言ったところです。境内まで車の乗り入れ可能でした。夜にお詣りしたのですが、とても静かで心落ち着く感じです。
近所の神社です。車でも行けれるところですが、道が狭いです❗️通れない事はないし、駐車場も広々しています😊初詣は、いつもここに来させていただいてます💕
境内に弥生時代の墳丘墓がある神社。古くから人が住んでいた場所のよーだ。古代からパワースポットだったんだろう。参道の階段は急傾斜で坂の町の牛田らしい。
12日に就労支援継続B型作業所の販売で早稲田神社に行きました。初めて行きましたがボランティアを替わりがわりにされながら神社を大切にされているのが分かる場所でした。
朝お散歩がてらなのか参拝にいらっしゃる方も。御神木、大王松などの立派なものがありました。
ここに来ると空気が澄んでいるような気がします。すごく落ち着く場所です。
氏神様。いつもお参りに行かせてもらっています。いつもお見守りいただきありがとうございます。
落ち着く場所ですたまに訪れます。
名前 |
早稲田神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
082-221-1885 |
住所 |
〒732-0062 広島県広島市東区牛田早稲田1丁目2−22 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

七五三で行きました。予約してなかったのに快く対応頂きました。欠点は行くまでの道路があまりに狭隘なこと。徒歩での訪問をお勧めします。