歴史薫る高台の神社。
早稲田神社の特徴
墳丘墓がある境内は、弥生時代の歴史を感じさせる場所です。
高台に位置し、夕陽や見晴らしを楽しめる神社です。
表参道の急勾配な階段は、訪問道中のワクワク感を増すポイントです。
綺麗な神社でした🙏古からここら辺には人が住んでいたんですねぇ。
住宅地の中の小高い丘の上にあります。よく手入れがなされている立派な神社でした。御朱印も、サイトを見ると限定のものがあるなど工夫をされているようでした。その日にいただける普通のものをいただきましたが、木目模様で素敵な御朱印でした。元々の平地を盛って小高い丘にしたと古文書にあるそうですが、自然の小山にしか見えません。ただし、境内で弥生時代古墳跡が見つかったとのことなので、あながち間違っていないのかもしれません。お社の裏側に翆樹苑とある癒やしのスペースがあり、色々と木が植えられていました。清々しい気持ちにさせていただきました。
古墳もあり歴史ある場所にある、私にとってのパワースポットです定期的にお祭りなどもあり、地域に根付いた神社です。
丘の上に立地。縄文通りを利用すると自動車で神社まで行けるが、やや道が狭く、広い通りから縄文通りが奥まった所にあるのでご注意。駐車場はままひろい。お名前にある早稲とは、早く成長収穫できる稲なんだな。銀山城(安佐南区祇園)城主、武田元繁公により、1511年開基のお社らしいぞ。わざわざ小山を造成しその上に建てられたそうな。昭和32年に工事中、境内から7000〜8000年前の縄文時代の遺跡や、1900年前の弥生時代の古墳が見かったそうな。当社は牛田の総鎮守。御祭神は、九州の熊襲(くまそ)征伐の途中、崩御なされた第14代仲哀天皇。その奥方で三韓征伐に身重で出かけ、闘わずして勝利したなどド根性伝説で有名なゴッド姉様、神功皇后。その皇子である第15代応神天皇こと八幡さま。摂社に、国造の神、大物主大神、導きの神である猿田彦(さるたひこ)命、食物の神である稲荷三神が一、大宮女(おおみやのめ)命、稲荷三神の親分、ウカノミタマノミコト(お稲荷さん)など。猿田彦命は、稲荷三神が一、佐田彦命と見なされることもある。[おおみやめのみこと]は、[さるたひこのみこと]の奥方、[あめのうずめのみこと]と目されることもある。神功皇后こと、[おきたらながしひめ]は、広島のあちらこちらに足跡が残っており、諸説あるものの1900年くらい前の人らしいそうじゃ。さて、境内の古墳から発見された遺骨の御人もほぼ同じ時期のお方なので、神功皇后と顔見知りであったかも知れませんな。年に60日ほとある一粒万倍日には、特別な御朱印が頂けるんじゃ。めでたし、めでたし。
七五三で行きました。予約してなかったのに快く対応頂きました。欠点は行くまでの道路があまりに狭隘なこと。徒歩での訪問をお勧めします。
二月に参拝しました。梅が美しかったです。たまたま一粒万倍日だったので、御朱印は、一粒万倍日の特別な御朱印を授かることができました。
車で行けるけど要テクニック!と言ったところです。境内まで車の乗り入れ可能でした。夜にお詣りしたのですが、とても静かで心落ち着く感じです。
近所の神社です。車でも行けれるところですが、道が狭いです❗️通れない事はないし、駐車場も広々しています😊初詣は、いつもここに来させていただいてます💕
境内に弥生時代の墳丘墓がある神社。古くから人が住んでいた場所のよーだ。古代からパワースポットだったんだろう。参道の階段は急傾斜で坂の町の牛田らしい。
| 名前 |
早稲田神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
082-221-1885 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒732-0062 広島県広島市東区牛田早稲田1丁目2−22 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
季節限定の御朱印が可愛い神社⛩️🩷蛇のスタンプでした。