牧野植物園で出会う珍しい四季の花。
高知県立牧野植物園の特徴
牧野富太郎博士ゆかりの植物が約3000種類も観賞可能です。
熱帯植物が育つ温室は特に見どころの一つです。
スエコザサやツツジなど、特徴的な植物が楽しめます。
何か珍しい植物に出会えるかも?広々とした駐車場に車を停め朝早く来園🚗。入口前からすでに多種多様な植物が育てられていて、気持ちが高まりますね!入園料は¥850でした。園内はどこを見渡しても植物に囲まれていて、建物までもが緑と調和しているかのよう。もし気付くなら小さな見どころは限り無くありそうです🌱。「咲いてます」「実ってます」といったマークが付けられていて、四季の花が楽しめる親切な工夫もされていました。「こんこん広場」から始まり、「ふむふむ広場」「牧野富太郎記念館展示館」「薬用植物園」「温室」と順に巡るうち、そのコンテンツの多さに疲労困憊…😅家族連れやデート、観光など幅広いシーンに合いそうですが、あらかじめ見たい場所を決めてから回ると、より充実した時間が過ごせそうです。最後に併設「レストラン C.L.GARDEN」の香ばしいチキンのオーブン焼きをいただいて締めくくり。きれいな花々や珍しい植物に触れ、たっぷり歩いて、美味しい食事まで楽しめる牧野植物園は、植物好きにはもちろん、自然と癒しを求めるすべての人にとって魅力的な場所だと感じました🌸。
2025/8/31植物園が好きで、牧野博士が[日本の植物分類学の父]と呼ばれている事を知り、初めて訪問しました!【立地】高知南ICすぐの五台山の細い道をグネグネ登って行くと、広い駐車場に着きます。【駐車場】正門前に200台くらいと、バスが6台くらいでした。入場料850円です。土佐の植物分布や牧野博士の生い立ちのパネルや展示、イベント展示室や温室、直接植物に触ったり匂いを嗅いだり出来るふむふむ広場、ミニ図書館のある休憩所、植物の売店、お土産屋さんや見晴らしの良いレストランがあります。レストランはガラス張りで広々としていて、食事も喫茶利用も出来ます。四万十鶏のオーブン焼きを食べましたが、パリッと焼けていて美味しかったです!レストランの棟の下にはガラス張りのキッズラボや化学実験室があり、牧野博士の植物の事を広めていきたいっていう気持ちがすごく受け継がれているなぁと思いました。植物図が好きで、お土産屋さんでオオヤマザクラのポスターを購入しました。とても繊細に描かれていて、早く部屋に飾りたくなりました。あまり派手で綺麗なお花ばかりがあるわけじゃないけど、子どもからお年寄りまでゆっくりと楽しめる、牧野博士の遺志をずっと継いでいく良い植物園だと思いました!
高知県立牧野植物園には、牧野富太郎博士ゆかりの約3000種類の植物を四季折々に鑑賞でき、熱帯植物が育つ温室やスエコザサ、ツツジ、アジサイ、桜などの特徴的な植物も見どころです。自然と植物⦿四季の植物:牧野博士が愛した植物を中心に約3,000種類が四季を彩ります。⦿温室・熱帯のジャングルや乾燥地:水辺など多様な環境が再現され、バナナやカカオなどの熱帯植物に出会えます。⦿スエコザサ:牧野博士が愛妻の名にちなんで命名した笹を風にそよぐ姿で見れます。⦿アジサイ:ヤマアジサイやガクアジサイ、園芸種など約80種類のツツジの仲間が見られます。⦿桜:園内のシンボルである桜のほか、様々な園芸品種の桜が楽しめます。⦿見どころのある施設⦿牧野富太郎記念館牧野博士生涯や業績を学べます。⦿こんこん山広場:広場から高知の街と太平洋まで見渡せる展望台があります。⦿ふむふむ広場:植物に触ったり、匂いを嗅いだりできる体験型の広場で子供に人気です。⦿C、L、GARDEN:牧野富太郎記念館に併設されているレストランで旬の食材を使った洋食メニューが楽しめます。楽しみ方⦿散策:バリアフリーの園内は、ベビーカーや車椅子でもゆっくり散策できます。⦿ピクニック:『こんこん広場』など飲食が可能な広場でお弁当を楽しむことができます。
晴れていたらお弁当持参がいいかなと思います。南門は工事をしていましたが、次回訪問の時は新しいエリアが楽しみです。植物好きなら外せないスポットです。五台山の山々も綺麗です。牧野さんおしゃれグッズのストアも独特なグッズがあって楽しめました🌸
12月は、花が少なく、観るべきものもありません。再入場できるので、近くの竹林寺に行きましたが、こちらは紅葉が綺麗でした。
| 名前 |
高知県立牧野植物園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
088-882-2601 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
植物園、牧野富太郎、内藤廣の全てに興味があり、訪問しました。植物園としては、やはり花を見たいので、季節に左右されますが、入館時に見頃の植物マップをもらえます。牧野富太郎については、展示館に生い立ちから時系列に説明されており、植物研究の功績が理解しやすいです。他に植物に関する展示があり、訪問時は、種子に関する企画展を開催していました。内藤廣の設計した建築について、パンフレットが用意されており、設計趣旨、構造、設備などについて解説おり、概略の平面図や建築データも記載されていました。