自然と一体化、広大なキャンパス。
広島大学の特徴
広大な敷地に自然豊かな環境が整っており、学業に集中しやすい大学です。
広大な敷地、充実した設備。やはり旧制大学の血をひく広島大学と旧制高等学校(九州の某2期校)の血をひく我が母校とでは雲泥の差。国立1期校と2期校の差を見せつけられる( >Д<;)。国の予算の配分も違う((T_T))。筑波大学と言い広島大学と言い、旧文理科大学の血をひく大学は、設備が整っている感じがする。市街地、都市部から離れているのも共通。勉学、研究に打ち込むには良いかも。でも我が母校万歳!
自然豊かな環境とゆったりとした雰囲気で、学業に専念できます。
約20年前、一年間だけ通ったキャンパス。田舎だけど、個人的には田舎ぶりは西条くらいでちょうどいいと思う。田舎すぎるわけでもなく、何かあれば広島市内にはすぐ行けるし十分。でも住む地区によっては交通は不便なのかな?私は駅と大学の中間くらいに住んでたので日常の市内移動はチャリで十分だったな。駅より大学のほうが遠かったような。キャンパスは広すぎて、一年間通って足を踏み入れなかったエリアが多い。どこに何があるのかもわからないまま霞キャンパスへ。当時は学内にマックがあったな…、まだあるのかな?その後通った霞キャンパスは規模からしても雰囲気も西条ほど大学っぽさはないので、キャンパスライフ感もあまりない。西条キャンパスでの一年間は楽しかった。スペイン広場によく集まってたなー。もちろん霞キャンパスも楽しかった、西条キャンパスとは違った楽しさがあった。いろんな思い出の詰まった土地、西条をまた訪れたいものです。
自然と一体化してる大学です。確かに田舎ではありますが、学祭とかとても良い空気感じます。明るい笑顔の広大生が多いと思います。広大生のバイトされてる人達と話をしても。
田舎です、中国四国地方では1番だと思います。立地は田舎、西条駅からバスが出ており20分くらい。施設も普通です。旧帝や早慶と比べると校舎は普通だなという感じ、大学の校舎でシンボル的なものはない。市内にあったほうが便利だったろうにと思う。市内からはたぶん1時間30分くらい。
広島空港からのアクセスは少し不便ですが、とても広々とした素晴らしい大学です。
国際化推進で他大学よりも一歩抜きん出てますね。あとは軌道系アクセスがあれば。
金岡千広と言う優秀地方国公立大学の一つただ場所がね…
キャンパスが広く、自転車での移動が必須になる。難関大学とは一部ではいわれているが、ごく普通の地方国立大学。
名前 |
広島大学 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
082-422-7111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

近くにアパート、スーパーが多く大学生活を送るには最適だと思う。大学も広く敷地面積は日本中の大学の中で4番目に広いらしい。大学自体が割と街中にあるので駅が遠い以外は特に不便はない。