九州最南端の古社、南国の癒し。
御崎神社の特徴
平成28年10月1日から御朱印がいただける神社です。
創建は和銅元年、708年の歴史ある神社です。
祭神に底津少童命や中津少童命が祀られています。
九州最南端の神社です。駐車場からしばらく歩くと展望台に行く途中にあります。参道の両脇には添え木で支える程の蘇鉄が生えています。 御朱印は、書き置きと直書きと両方できます。勝手に書き置きと思いこんでいて駐車場に御朱印帳をおいてきました。(涙)御守りや御朱印をいただきありがとうございました。
九州本土最南端の神社強い海風に耐えられるように頑丈そうな造りでした。以外、神社庁からのコピペ由緒本土最南端の佐多岬に鎮座する。元明天皇の和銅元年三月三日神の神託があり、同年六月神社が創建され、御崎三所権現と称したと伝える。その後慶長年間の島津氏琉球出兵の際、総大将樺山権左衛門久高が当神社に祈願を込めて渡海、目的を達して帰国の後、琉球国の鎮護として火尾の地より現在地に遷して再建したという。そのため社殿が南面していると伝えられる。久高が琉球より持参し、華表の左右に植えた蘇鉄が年年繁殖し、移し植えることは禁じられ、禁を破った者には祟りがあったという。以来日本本土最南端の国土守護の神として、薩隅はもとより九州一円にわたり、航海・交通安全、五穀豊穣、商売繁盛の神として崇敬されてきた。
すんごい南国植物に囲まれた神社でした。すぐ側に社務所もありおまもり売ってます。神主さんがとてもフレンドリーで素敵でした。チョコおいしかったです!
観光案内所から遊歩道で向かいます。木の名前は分からないですが、何か凄い垂れ下がっており、ジャングル感が凄いです。そんな中に朱色の鳥居や本殿があります。建物も南国チックで異国情緒が凄いです。
公園内にある神社です。駐車場からしばらく歩くと展望台に行く途中にあります。参道の両脇には添え木で支える程の蘇鉄が生えています。展望台に向かう途中でしたので、御朱印帳を預けて、帰りに受け取りました。ありがとうございました。
平成28年10月1日参拝御朱印あり祭神:底津少童命、中津少童命、 表津少童命旧社格:郷社和銅元年三月三日に元明天皇に神託があり創建されたとされる神社。
和銅元年(708年)の創建と伝わる古い神社です。本土最南端の佐多岬に御鎮座されているという事で、記念に参詣する方も多いようです。
| 名前 |
御崎神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0994-27-3151 |
| 営業時間 |
[日水土] 9:00~15:00 [月火木金] 定休日 |
| HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-oosumi/%E5%8D%97%E5%A4%A7%E9%9A%85%E7%94%BA/1166/ |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒893-2604 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠415-ロ |
周辺のオススメ
九州最南端の神社になりますね駐車場から展望台へ向かう途中この神社に出会います御朱印は書き置きのものがありお金は賽銭箱へとありました。