梵鐘の響きに心和む法要の場。
誓光寺の特徴
浄土真宗本願寺派のお寺で、地域に密着しています。
毎朝8時から門徒の皆さんが集まり、お経をあげています。
僧侶のお話をいただける、心温まる場所です。
みなさん感じの良い方ばかりデス!
【誓光寺の梵鐘】梵鐘は貞享5(1688)年に佐伯郡廿日市の山田貞栄によって鋳造され、鐘名には広島の在家の道者 堺屋見誉道意という人が、亡き母と思われる深誉妙意信女の菩提を弔うため広島の長安寺へ、同寺五世住持の覚誉の時代これを寄進したとあります。長安寺が火事にあったため誓光寺に移されたとされているそうですが、この鐘が誓光寺に移された理由の詳細は不明だそう。
浄土真宗本願寺派の寺院年中休みなく毎朝8時から門徒の皆さんがお参りし、お経をあげ、僧侶のお話をいただいていまず。
地域に密着した素晴らしいお寺です。
| 名前 |
誓光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0823-31-7203 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
七回忌の法要しました。ゆっくり、落ち着いてできました。ありがとうございます。