秘境の仏像群、驚きの体験を!
源宗坊寺の特徴
固有の岩松山に位置し、狭い道を進むと現れる秘境感が魅力の古びたお寺です。
珍寺求め辿り着きました!いやぁこの何とも言えない迫力と極彩色が堪りませんなぁ…ちょうど副ご住職にお会いしたので案内して頂きましたがここは開祖さまが全てお作りになって、ドデカイお不動さまは本当は観音で包む予定だったとか!惜しくも完成には至りませんでしたが、それでも想いは伝わりますし、何と言ってもこの容貌が堪らんではありませんか!副ご住職含めこういった出会いに感謝頻りです😌
とても不思議な体験ができる場所です。沢山の像があり、どれも味がある形、色使いなのでとても興味深く見て回ることができます。訪問時、たまたま寺の方とすれ違ったのですが、親切にご説明いただきました。
こんなところにこんなスポットが!という感じで色々な仏像、景観が楽しめ面白いです。滞在時間は30分以下かと思います。入口はジェットコースターみたいな坂ですので、下の駐車場に停めた方が絶対安全です😌宮原地区の上道路はとても狭いので行き帰りの道はよく調べて行かないと、慣れてない人は離合に苦労すると思います。12月1週目位までは紅葉が楽しめそうです。近いうちに動画up予定ですのでご参考に。
かなり古い写真で申し訳ありません今は入れない場所もあると思いますお気をつけください。
タイのお寺みたい。手作り感のある大仏や仏像あります。
休山登山道から脇道に入った山間に岩松山源宗坊寺は有ります。大日大聖不動明王を御本尊とする真言宗のお寺。金剛力士像から始まり龍王像まで、趣の違う世界観を体感、味わうことができます。『明治29(1896)年2月、稲田源宗坊という僧が諸国修行の後に此の奥の洞(岩屋洞)で三ヶ年、木の芽木の根を食し荒修行の上、諸人の病苦を除き救うことを発願して、薬草を煎じ病人を養い、独力にて各仏像を刻んだものです。現存23体の各仏像は入魂されています。又、寺辺は昔 公園の体をなし、水仙、梅、桜、菖蒲、皐、紅葉と四季折々の花々が咲き乱れていましたが、二度の水害に遇いその様子を変じてしまいました。当寺は今後も皆様が自然の中に座す、諸仏と共に過ごされる休養の場として在りたいと思います。』(案内板.源宗坊寺由来)
行くのは大変ですが、アバンギャルドな仏像群が待ち構えています。
紅葉シーズンは大変な混雑と聞いてますがオフは静かでゆっくり探索できます。
H30の土砂災害の影響か上までスムースに上がれなくなってました。
| 名前 |
源宗坊寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0823-21-5626 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
呉市にこんな所があったのかと驚いた。お寺としては、割と新しい時代の物だけど、石像に関しては感動した。ただ一つだけ言うなら、道が狭い。