江田島の絶景と御朱印。
萬願寺の特徴
呉市を一望できる高台に位置するお寺です。
御朱印の丁寧な対応が評判の場所です。
お正月にはおぜんざいの振るまいが楽しめます。
呉湾を一望に見下す三登山(観音山)に朱塗の伽藍あり。後の山の緑の中に二十四米の五重塔そびえ、前面の海、呉の八景に入る。元海軍鎮守長官藤田中将の「山秀水清」の碑あり。慶長元年水野重政の中興の碑境内に在り、呉市屈指の古刹である。 御本尊は夜なき観音、又は焼のこりの観音と云い、前者は今を去る二百五十年前に盗難に合い、村人広島に探しもとめるに城下の店前によく似たお姿を見つけたる処、その店の五・六才の娘、毎日夕方になると宮原に帰りたいと泣くに家人心配したる由つげたれば村人非常に喜び、旧七月九日に再び迎えたるとか、又其後火災に遇い本堂灰燼に帰すも御本尊が約一町奥の泉の中に全身黒こげにて入っておられたとのこと、現に黒こげの台座あり。また厳島の烏喰の儀式に関係のある烏子島の石塔に「烏子島に三年住めば声が潮がる髪が潮がる」と云う歌声あり、不思議に思い探すれば血と墨にて書いたる一字一石の法華経及寛文年間の石碑及仏像出ず。奥院の霊水は本尊がつかわれた水にて今にいたりし人々これをもとめる。
真言宗のお寺です。お寺の前に数台車を止められるスペースがあります。御朱印は、納経所で書き置きの物を頂くことができます。
大きくはありませんが、門の前に駐車場があります。坂を上がり一番奥に立派な五重塔があります。孔雀堂前から、左手遠くに呉基地の係留堤、アレイからすこじまが見えます。御朱印は、本堂横の入口の戸を開けると、棚に書置きが置いてあります。
景色最高でした。海も船も綺麗です!参拝した後御朱印貰おうと思ったらなくて、本堂横のご自宅に伺ったら、御朱印を書いてくださいました。遠い所から来ていたので、書き置きの御朱印がなかった時は絶望しましたが……そう何回も来れないよと(笑)お接待でお寺の名前入りの煎餅までいただきました。ありがとうございました。
広島新四国八十八ヶ所 46番目 御朱印あり丁寧な対応をしていただきましたコロナ禍じゃなければ、ぜんざいがあるとか?
このお寺に来る途中にも景観がいい場所はありますが、さすがにここは別格です。苦労しても登る価値はあります。
坂がきつくて歩いてあがるには結構きついです!上からの眺めは絶景です✨
安藝西国観音霊場 三十三番札所 真言宗n十一面観音菩薩。
呉では見ない五重の塔見たさに、満願寺へ。坪内保育所から登ると、いきなり急な坂が迎えてくれます。これは応える、息を切らせてやっと満願寺の山門前に。息を整え、いざ!!山門を潜ると、これ又、坂・さか・サカ 人生は修行と言うけれど、「六根清浄 南無大師遍照金剛 」違うのは今回は息が切れる頃に、様々な観音様が迎えてくれます。本堂(残念ながら改修中9/2)に着くと、五重の塔は凛として、そして威風堂々と。。帰りに見かけた、ひっそり置かれた道祖神様と、そっと置かれた蛙が、何故か心に残ります。
| 名前 |
萬願寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0823-23-6176 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
何十年かぶりに出張で江田島へ来ました♪ ホテルは呉に取り夕方は街をウォーキングしました。今日は萬願寺へお参りさせて頂きました。 丁度ご住職さんが居られ楽しい話しができました♪お寺から見る夕陽はとても綺麗でした( ◠‿◠ )