透き通る水と小さな神社の静けさ。
鬢石の特徴
山の中に静かに佇む小さな神社で、特別な雰囲気を感じられます。
岩の中に流れる透き通った水がとても美しく、メダカの赤ちゃんも見られます。
管理している方からの話では、水は一度も涸れたことがないとのことです。
確かに岩の中の水は透き通っていて、メダカの赤ちゃん?が泳いでました。水の循環とか無さそうなのに不思議です。
水は涸れていなかったです!
ここの土地の持ち主で、鬢石回りの掃除とかして管理して頂いている方にお話しを伺ったところ、本当に水は涸れたことないそうです! もう歳で(88才)、掃除とか大変みたいで、今後そんなに長くは維持管理できないということでした。本当にお疲れ様です。感謝!✨
| 名前 |
鬢石 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
山の中にひっそりと佇む小さい神社。良いですね〜車を降りてすぐに行ける小さい神社は良いですね〜ここは島津貴久が鬢を直した場所らしいです。石がありまして石の上に水が溜まっている。その水で乱れた鬢を直したのだとか。田布施城は山を下った麓です。昔の旧街道です。この辺りは昔は関所?があり役人が昼も夜も通行人を見張っていたのだとか。検索したら不燈火谷という地名が出て来ます。夜中も提灯を灯し、役人が見張っていたようです。一説には隠れ念仏に向かう浄土真宗信者を見張っていたとあリますが、集落というほど人は住んでないし、周りは廃屋だらけでした。隣のゴルフ場は建物を新築してました。インバウンド観光客狙いでしょうか?