火野正平が訪れた 風化した岩海。
久井岩海の特徴
火野正平が訪れた三原の観光スポットで、見応えのある景色が広がっています。
日本で最大級の溶岩の岩塊露出があり、自然愛好者にはたまらない不思議な光景です。
精巧な説明文が掲示されており、歴史や地形の理解を深める手助けをしてくれます。
三原の観光スポットで、地形マニアは一度見る価値はあります。駐車場、トイレも完備、遊歩道もきちんとメンテされており、説明の看板もわかり易いです。駐車場からは少し傾斜のある道を5分ぐらい登るとその光景が開けています。あるエリアに大量に岩が堆積(正確には堆積ではないですが)しています。岩の下からは水の流れが聞こえるエリアが何箇所もあります。季節の良い時にはハイキングにも最適です。
十分な広さの駐車場にトイレも綺麗で訪れやすい。興味のある人と無い人の差は激しそうなので、誰にでもお薦めというスポットではないけど、全体的に綺麗に整備されています。全体の広さの割に休憩の為のベンチや東屋が多く、地図や案内板の多さも目立つ。岩海の説明はもちろん、動植物の説明も丁寧でしっかりしている。満喫コースに関しては、人の通りが少ないせいか歩きにくい箇所もあり、山歩きに慣れていない人にはそれほど勧められない。短めのコースでも十分景観を堪能出来ます。
日本で最大級の溶岩の岩塊露出らしいです。駐車場とトイレが完備で人も少ない静かで良いところでした。
最短のズルいルートしか歩けませんでしたが、とても見応えのある景色でした。元気になったら是非最長ルートに挑戦したいです。彼は地元三原市の出身で見飽きているのか「写真で見る方がいい」と言ってましたが、私にとっては素晴らしい眺めでした。虫に刺されてもまた行きたいと思っています。新緑の中に石が転がる様はとても圧巻です。
山肌に現れる岩の海の不思議では光景に驚きで説明文もしっかり掲示されており自然が大好きな人ははまります。
駐車場・トイレも完備、道はきれいに整備されていました。満喫コースで1時間半程。奥までぐるりと回るとなかなかの距離になります。個人的には最初の東屋から少し登り海岩が上下一望できる場所で一休みして戻るのがちょうどいいかなと思いました。右ルート右側は林か広がっていますが、ガサゴソと小動物が歩く音がし、休日でしたか他の観光客もいなかったため若干心細い思いをしました。昔使われていた様な炊事場がありますが、再開予定はないのですかね。結構良いキャンプスポットになるような気がします。
トイレと駐車場がキレイになりました。真夏以外は自然の神秘を楽しめます。地下の水音等は感動ものです。ただ上流部は苦労の割に見所は少なかったので、1点だけ減点させてもらいました!
駐車所もトイレも完備されていて森の中が涼しいですね。岩の風化が天然記念物になってます。
駐車場、案内板キレイですね。最初の岩海まで150mは舗装していて歩きやすいです。説明文も何か所もあり、分かりやすい。そして、岩の海が広がる絶景!自然の力は私達の想像をはるかに超えているんですねぇ、😆最長1
| 名前 |
久井岩海 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0848-63-1481 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
亡き火野正平さんが、こころの旅で来ていたのを最近、再放送で見ました。全然知らなかったです。ドライブがてら行きました。広島市内から一般道で1時間30分もあれば着きます。道は広く、駐車場 トイレがあり整備されてます。岩海の入り口から歩いて、大ごうろ→小ごうろ→中ごうろ→銭亀ごうろと左回りで散策。所要時間40分。岩の波🌊がごうろごうろと転がってます。紅葉🍁も残っており、綺麗でした。清々しい。本当に心が洗われるスポットです。