歴史と幻想が重なる久井の地。
久井稲生神社の特徴
広島の知る人ぞ知る縁結びの神社で、多くの参拝者が訪れます。
伏見稲荷大社の分霊として最古の歴史を持つ神社です。
夜間ライトアップされた鳥居が幻想的で風情ある雰囲気を楽しめます。
いくつもの赤い鳥居や神楽殿が御調久井線から見えたので寄ってみました。駐車場は神社入口の右手と公立久井診療所にあります。駐車場は台数は久井診療所が50台ぐらい、入口右手が30台ぐらいって感じですね。とても由緒正しい稲荷神社で歴史も古いです。参道の赤い鳥居や左右の灯篭も素晴らしい。見事に左右対称です。神楽殿から町が一望出来てとても景観が素晴らしい。境内からの社殿の配置も見事に左右対称でとてもシンメトリー。境内の右手にトイレ有ります。水も出ます。境内左手に社務所があり、絵馬や御守りが買えます。平日に行きましたが、神主さんがおられました。立派な神楽殿があり、とても素晴らしいです。ただ、参道の階段がかなりすり減っていて、ツルツルで滑りやすいです。しかもやや斜めになっているので特に危険です、昇り降りは気を付けてください。あと、駐車場までの道が狭いので、正月三が日とかの人の出入りが多いときはちょっと大変かも。
長い階段を上った先にあります。車で細い道を上まで上れるそうですが、鳥居脇の駐車スペースに停めて参道階段を上りました。上からの眺めは気持ち良いです。由緒ある古社で、御朱印は書置きとなりますが左手の社務所でいただけます。
遠くからでも、目立ちます。神社から見える町並みは、どこか懐かしいです。ここの松葉は、三本でした。(珍しい?)
書置の御朱印ですが宮司様に日付を入れて頂きました。また御守りも頂き、すぐ財布の中に入れ安全と縁を大事にと思い是非またお伺いします。ありがとうございました。
広島の知る人ぞ知る縁結びのパワースポットです。伏見稲荷大社の分霊としては最も古い神社ですが、祀られている宇迦之御魂大神(うかのみたまのかみ)は、実は縁結びの神様です。境内全体に良い気が満たされている感じです。
神様とかそもそも御守りとか何も信じてない人間だと思っていましたがここは何か変な感じがしたここに神社があることをまったく知らなかったのになぜか灯籠の灯りが目にとまり、なぜか足を運んだ階段を上がると少し肌寒く、無意識に声を出すのをやめてしまうほどのまさにもの言えない雰囲気そして一番驚いたのが、手をあわせ振り返った直後灯籠の電気が消えたことたまたまだと思えばそれまでですが、20:22 に消えたのも何かあるのかなと思ってしまいます改めて参拝したいと思います参拝後、調べたことですが縁結びの神様としてとても有名なところだそうです来年2022年に何かあるのかな?
高台に朱色の鳥居離れて見ても良い感じです!
久井稲荷神社の階段を上がって町を見る風景が最高!!
尾道御調町から三原市久井方面にサイクリングしている途中、立派な鳥居が連なる神社を見つけ立ち寄った”久井稲生神社(くいいなりじんじゃ)”伏見稲荷大社の分霊としては最古とか。古いというだけではなく、一つひとつの造りも素晴らしく、境内にいるだけで護られているかのような気持ちになりました。三原城主だった小早川隆景が、1585年に奉納したとされる「紙本墨書大般若教六百巻」が県の重要文化財の指定を受けて、今も神社に大切に保管されているというのも頷けます。
| 名前 |
久井稲生神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0847-32-6029 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
伏見稲荷大社の分霊ということで参拝してきました。静かでよい氣の流れる落ち着いた神社です。遠くからでも赤い鳥居が並んでいるのが見えるので間違いはしないと思います。休日でも参拝客は多くないので、落ち着いた参拝ができておすすめです。