帝釈峡の歴史と自然を満喫。
時悠館の特徴
帝釈峡エリアの歴史を分かりやすく紹介する博物館です。
縄文文化や弥生文化に特化した展示内容が魅力です。
誰もいない貸切状態でじっくり楽しめる環境です。
建物の設計間違えてると思う入口が分かりにくいだけでなく、出口(2階)が入口(1階)と違うので、駐車場まで歩かされることになる。建物は非常にお金をかけているようだが、縄文弥生時代に余程の興味がないと楽しめないと思う。口コミが良かったので立ち寄ったけど、ものの10分程で退館してしまった。入場してたのは私たちだけだぅたが、あの展示内容では当然かなと感じた。
帝釈峡の自然や歴史を紹介した博物館です。CG、プロが編集したであろう分かりやすい展示、地元の小学生が書いた説明文とが相俟って、ちょっと他では見ないような大変魅力的な博物館になっています。この地で生きた縄文人や弥生人が豊かな生活をしていたことがよく分かりました。帝釈峡を紹介したビデオも必見です。ここを見てから上帝釈を歩くのをおすすめします‼️
係員が誰もいません。
時悠館は休館中で、博物館は規模も小さめでしたが、帝釈峡エリアの歴史を十分に知る事ができました。
誰もおらず、貸切状態でゆっくりまわれます。
素晴らしい施設ですが扱いは難しく、今の館長ならきっと、もっと素晴らしい内容の施設になるでしょうネ😊
縄文時代の勉強にお勧め。
帝釈峡観光に来られた方にはお勧めの見応えのある博物館でした。
帝釈峡の雄橋周辺にある駐車場は有料で400円程かかります。まほろばの里の駐車場は無料です。ただ雄橋まで距離が少しあり山道を歩きます。
名前 |
時悠館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
08477-6-0161 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.shobara.hiroshima.jp/main/education/shisetsu/cat01/cat/post_1456.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

帝釈峡岩陰遺跡群の出土遺物を中心に、石灰岩台地特有の動植物や東城地域の民俗文化財などを展示しています。1万2000年前の無文土器や固有種の陸貝タイシャクギセルなど、珍しい博物資料がいっぱいです。また国指定重要無形民俗文化財の大山供養田植、比婆荒神神楽の記録映像を、100インチの大画面で上映しています。