帝釈峡の自然と山菜蕎麦。
弥生食堂の特徴
平日に混んでいた紅葉シーズン、家庭的な雰囲気が漂う食堂です。
鱒の塩焼き定食やクリームぜんざいが特に美味しいと評判です。
帝釈峡入口に位置し、レンタサイクルのサービスも楽しめます。
これから雄橋に行くって時が10時頃、客はまだおらず店主も新聞を読んでいたが11時過ぎに自分たちが戻ってきた時に2組の客がいて、焼き魚の定食が供される30分ほど後には次々と客が押し寄せる。ちょうど良い時分に着いた。ご高齢の両親と息子さんで切り盛りしてる様子だが、ヤマメやマスの定食の丁寧な仕事ぶりに人柄を見る。ゆずの皮を切り入れた酢の物は爽やかで酢は強くないので食欲を増すし、梅肉をメンマに絡めるのも良い塩梅。東郷のこんにゃく刺身、蕎麦までつくご馳走に大満足。郷土史や写真集なども置いてあり楽しめた。
山菜蕎麦を美味しくいただきました😋お店には帝釈峡の自然に関する書籍や写真等の展示もあり,学術的にも楽しい所です。時悠館見学後にこちらでランチによさせていただきました。また帝釈峡に訪れた際には寄りたいですね😀
上帝釈峡の雄橋まで散策した帰りお昼ご飯で入りました。鮎、ヤマメ、鱒、入ってみて聞いたら今日は鮎だけということで山菜そばと鮎の塩焼きをいただきました。歩いてちょっと冷えた体に温かいお蕎麦はしみました(^^)鮎も美味しくて満足のお昼ご飯になりました。平日だったので駐車場もお店も待つことなかったけど土日は賑わうのかな。
2023年8月に行きました。お値段はリーズナブル。山奥らしくメニューはうどんやそばが人気です。座席数はかなりうろ覚えですが、2人卓✕1、4人卓✕4、6人卓✕1があったかな。席はご自由にって感じです。厨房で忙しくされていて来店に気づかれないグループもいましたが、その時はカウンター横の厨房に伝えると良いでしょう。伝票はなく、机の端に「右前」などの紙が貼られているのでそれをカウンターで伝えて会計するスタイル。お店の前に自動販売機、お店すぐ横にはお土産屋があります。駐車場すぐ目の前にあり、利便性が良いです。
平日に紅葉もあり、お店繁盛してました。蕎麦いただきしました。美味しかったですよ汁も良かったです。帝釈峡の入り口にあり、食事して散歩するのも良いかなと思います。
鱒の塩焼き定食を食べました。ご飯と鱒の塩焼きと小鉢が1品位付くのかな〜って思っていましたが、小鉢4品に刺し身こんにゃくと山菜蕎麦までついていました。小鉢の味付けは薄味でしたが鱒の塩焼きはとっても美味しかったです。
家族とドライブして、お昼ご飯を食べに立ち寄りました。ペットのわんこと一緒でしたが、お店の外にもテーブルが用意されていて、助かりました。鱒甘露煮そばとおむすびをいただきました。具だくさんのおそばで、もちろん甘露煮がとてもよくて、美味しくいただきました。おむすびがとても美味しくて、お米の味が良いのでしょう。
お母さんが家庭的な雰囲気!2022年10月初訪問!■アクセス︰帝釈峡遊覧船のりばから徒歩でゆっくり歩いて約3時間。■遊歩道︰川沿いは一部通行止めらしく…途中から山越え!登山の格好で望む必要があります!山越え道の景色は今一、一箇所看板が、木に隠れている&歩く方向からは逆向きにあり見逃し引き返すごとに…川沿いの道は見どころあり良し!■食事︰家族でざる蕎麦、山菜そば、牛丼を注文!一番好評は牛丼!汁ダクで味もよし。他は普通です!■その他︰お店のお母さんが話しかけてくれて…疲れたので「タクシーで出発地に帰りたい」に対して「帰りも歩きで頑張りなさいよ」に暖かく押されて徒歩で帰路に…
涼を求めて、帝釈峡の白雲洞を訪れました。その帰りに立ち寄り。お店の女将さんとお喋りをし、お土産を買い冷たいアイスクリームを頂きました。😊
| 名前 |
弥生食堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
08477-6-0018 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 8:00~17:00 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
ざる蕎麦定食を頂きました。とても美味しかったです😊