社叢の神秘、歴史を感じる。
印賀樂樂福神社の特徴
薨去された皇女福媛命の伝説が息づく神社です。
本殿の造りは周辺の神社に劣らない価値があります。
境内は丁寧に手入れされ、美しい風景が広がります。
由緒沿革はよくわかりませんが本殿は大社造で拝殿には唐破風の庇があり緻密な彫刻が施されています鳥居は近年再建されて新しいです社叢は鳥取県指定天然記念物で常緑広葉樹林と落葉広葉樹林が混生しており自然の原生林に覆われた境内は昼間でも薄暗く一層神秘的な雰囲気を醸し出しています神社の周囲を用水路が勢い良く流れており魚が優雅に泳いでいます鳥居横には印賀地域周辺の開発発展に貢献した室町時代の製鉄業古都吉兵衛の顕彰碑と交通路の整備に尽力した栗谷村西村久恒の顕彰碑があります学校の教科書には載らない地元の偉人の偉業を知る事が出来ますよ。
境内がしっかりと手入れされています 本殿の造りも周辺の神社にひけをとらないものでした これからもこちらの神社を守って頂きたいです。
孝霊天皇と皇后細媛の皇女福媛命が15歳の時、印賀の地でえんどう豆を採るとき竹の端が目に刺さって目が大きく腫れ上がって薨去された。貴宮山の麓に埋葬し福媛命を祭神として印賀楽楽福神社を造営したという。
御祭神は媛姫命ほか7柱。神社後背の小山は孝霊天皇皇女 福姫の御陵と伝わる。
| 名前 |
印賀樂樂福神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
社叢が天然記念物に指定されている神社です。左奥にある鳥居と御神木(らしきもの)がお祀りせれており、神聖な雰囲気が立ち込めています。