地図の源、九州のパワースポット!
地図の源(阿蘇市)の特徴
世界測地系の九州の原点がここにある、貴重なスポットです。
意外と知られていない地図の源は訪れる価値があります。
死ぬ前に来れて良かったと思う場所です。
とてもマイナーな場所なのでしょうが立ち寄ってみました。測量に携わる方々のご苦労を偲ぶに十分な施設でした。
ここを起点に、九州の平面の地図ができていたかと思うと感慨深い。現代科学との誤差はたったの400m。伊能忠敬以降、正確な地図を作りたいと努力されてきた方に敬意を表します。
地図の源です。夜行ったら広場に入るとこにチェーンがされておりました。昼はわかりません。
最高のパワースポットですね😄
死ぬ前に来れて良かったです。
世界測地系の九州の原点がここにある。知る人ぞ知る地図の聖地。
意外と知られていない地図の源です。衛星による世界測地系が用いられるまでは、ここが地図の原点でした。現在、携帯電話やスマートフォンなどで表示される地図の緯度経度は、この石碑から400mほど南東の山中になるそうです。
| 名前 |
地図の源(阿蘇市) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
九州の真ん中!見落としがちなカーブにちらっと標識。