こんなところにも古墳が!
金鶏古墳の特徴
古墳と気づかないほどの静かな景観が魅力です。
そんなところに古墳が存在するとは驚きです。
歴史の奥深さを感じられる、独特な体験ができます。
2022年11月12日こんなところにも古墳ってあるんだ。
疲れました。八幡神社の横に遊歩道入口がありそこを進むとあります。あるとは言いましたが、原型はありません。3枚目説明書きにある通り、この山は明治初期に開墾され、麓から頂上まで畑を耕されたそうです。その時、石垣用の石として石室の石が割られましたので現在では古墳の面影はありません。その石垣が今も残っていると書かれていますが、見つけられませんでした。この説明書きを見て私は「ご先祖さん何しとんねん」と思いましたが明治初期といえば開国され日本がこれから激動の時代を辿る序章、その中で不足している食料を補うため田畑を増やそうと血の滲むような努力をされた当時の町民たちに感謝をしようと思い直しました。説明書きに王ヵ峰の西側の麓に完全な状態で残っている「王ヵ峰古墳」二基があるとされていますがどんだけ探しても見つけられませんでした。写真4枚目の簡略地図でも記載があるのでマジにあるんだと思うんですが、なんせ簡略化されている上にかなり前に作られた物のようで今の地図と合致しないんですね。八幡神社や髙島小学校をGoogle Mapと照らし合わせて目ぼしいところには行ったんですが、駄目でした。また行って確かめてみようと思います。
| 名前 |
金鶏古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
古墳と言われないと、分からなかった。