峠三吉の詩を感じる墓所。
峠三吉の墓の特徴
峠三吉の詩人としての生涯を偲ぶ場所です。
峠家の菩提寺として重要な文化財があります。
西応寺の境内に静かに佇む歴史的な墓所です。
峠三吉墓所(西応寺)峠家の菩提寺。大正時代に建てられた峠家の墓石は、原爆で被爆しており、ひび割れの痕跡が残る。三吉は、1953年3月10日、36歳で生涯を閉じた。
| 名前 |
峠三吉の墓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/SAKKA/to/togesankichi.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
峠 三吉(とうげ さんきち、1917年(大正6年)2月19日 - 1953年(昭和28年)3月10日)は、詩人。本名は、三吉(みつよし)。日本共産党党員であった。原爆詩集『序』は峠の代表作であり、原子爆弾をテーマにした詩の中で名作の1つとされている。詩の中での記述から『にんげんをかえせ』という題でも広く認知されている。36歳没。被爆から8年後のことだった。