東郷平八郎揮毫の遺跡。
海軍大将 東郷平八郎 書 義勇奉公碑の特徴
明治39年、海軍大将東郷平八郎の揮毫による碑が存在する。
戦死した大塚林八、行廣清太両海軍大尉の詳細が刻印されている。
1945年福山空襲の痕跡が残る貴重な戦争遺跡である。
スポンサードリンク
◎軍神「東郷平八郎」の揮毫が。
スポンサードリンク
| 名前 |
海軍大将 東郷平八郎 書 義勇奉公碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
碑正面の義勇奉公の文字は明治39年に世界のマスター東郷こと海軍大将東郷平八郎による揮毫です碑の裏面には日露戦争で戦死した大塚林八、行廣清太両海軍大尉の詳細が刻印されています台座の上には奉納された砲弾か銅像があったと思われます大東亜戦争の金属供給で収拾されたのかもしれません台座は部分的に劣化して一部黒くなっており、苔か汚れのようにも見えますが1945年8月8日福山空襲により焦げた跡なのか分かりません明治時代の日露戦争に関する貴重な戦争遺跡です。