大きなイチョウと祠が待つ場所。
宮入道光音の墓の特徴
大きなイチョウの木が特徴的な場所であり、目印になります。
郷分八幡神社の参道口にある石造屋型の祠が印象的です。
歴史を感じる静かな史跡として多くの人々に親しまれています。
郷分八幡神社の参道口に石造屋型の祠がある。此の祠は志川滝山城(加茂北山)城主宮入道光音の墓と伝えられ、昭和初期芦田川大改修までは堤防上に有ったが、改修が終わると現在地に移設された。戦国時代宮氏は尼子の勢力を背景に備後で強い勢力を誇っていたが、光音を最後に天文ニ十一年(1552年)七月ニ十四日に毛利軍に滝山城を落とされて敗走する途中、此処で子(光寄)と共に討ち取られたと言われている。参考資料 山手・郷分歴史より。
| 名前 |
宮入道光音の墓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大きなイチョウの木が目印です。