宿坊 地蔵院の特徴
源泉掛け流しの温泉が楽しめる癒しの宿坊です。
731年に創建された歴史ある真言宗御室派の寺院です。
1640年頃制作の地蔵菩薩半跏像が魅力的に安置されています。
素晴らしいです。床にホコリ一つ落ちていません。トイレ、洗面、シャワー室は綺麗に磨かれています。チェックインのあと担当の方が帰られてから部屋を見回っていると、私が脱ぎ捨てた靴が綺麗に揃えられていました。感動です。お寺も丁寧に管理されており、地元の方からも愛されている感じがしました。本当に良い宿でした。また来ます。
真言宗御室派の古刹で、国指定重要文化財の「木造地蔵菩薩半跏像」が有名なお寺です。開基は行基と伝えられるそうですが、木造地蔵菩薩は鎌倉時代に源頼朝の家人、佐々木四郎高綱が造らせたそうです。本堂の他にもお堂が並んでいて、小さな街には不相応な、大寺のように感じました。
倉吉市の山間にある静かな宿坊。お寺には願玉やマニ車や鐘があり、回してみたり鳴らすことも可能。宿坊棟は真新しく、とても快適に過ごすことが出来た。素泊まりのみなので、食事は済ませたから向かうか近隣にあるローソンなどで用意していくと良い。周囲はこじんまりとした温泉街になっており、至る所に大小様々な温泉がある。徒歩圏内には足湯やえぐ芋の逸話に登場する川などもあり、散歩するのも楽しい。朝のおつとめは7時から30分ほどなので、宿泊の際早起きできるなら参加した方が良い。寺の天井には様々な絵が描かれており、何故かツタンカーメンの黄金のマスクもあった。少しゆるくて楽しいお寺な印象的。
客室は新築でキレイでした。板間と畳部屋があれべましたが、板間を選択。木の匂いもして心地よく、夜には虫のさえずりがとても心を落ち着かせてくれました。TVはありません。案内してくださる住職さんも気さくで話しやすい方でした。
寺名の通り、立派な地蔵菩薩さんが安置されています。弘法大師や薬師如来、不動明王を祀るお堂もありお参り。地蔵堂の中には、御守や御札などご利益のあるものが置いてあり、書き置きの御朱印もあるのですが、千手観音と地蔵菩薩が一緒になってる御朱印がなかったので、ご住職さんにお願いして直書きしていただき、その節はありがとうございました。
目の前に源泉掛け流しの元湯がある癒しの宿坊。静けさの中、広々とした空間。朝はお務めの声や鳥の囀りで自然に目覚める事が出来るほっこりと過ごせるお勧めのお宿です。
いい場所です。心が落ち着きます。久しぶりに訪れました‼︎やはり何回来てもいい場所です。これからも通わせてもらいます。
数珠作り初体験!思い出作りに是非( Ö )☆
数珠作り体験楽しかった!!時間忘れてしまった😆
| 名前 |
宿坊 地蔵院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0858-45-2656 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
関金温泉バス停から歩いて5、6分です。口コミにもある通り新しくてすごくきれいです。3mの木像も見せてもらいました。朝7時のお勤め?も体験しました。お堂の中自体が美術館のようで、丁寧に見れば1時間はいられそうです。写経体験や仏像の雑誌、寺の中にある色々なお地蔵様などとても楽しい体験ができました。外国人観光客にもいいと思います。今度はもっと時間に余裕を持たせて行きたいです。