蒜山の古代、埴輪と歴史を体感!
蒜山郷土博物館の特徴
竪穴式住居が入館無料で見られ、観光客にもぴったりです。
蒜山一帯の古墳群について詳しく学べる貴重な場所です。
第1展示室には国指定史跡の埴輪や古代の貴重な資料が展示されています。
竪穴式住居が見に行きたくて行ったら思ってる以上に良くて、中も入れて竪穴式住居は入館無料で見に行けて、中の郷土資料館は300円とリーズナブルでとてもよかった😌😌😌
せっかく観光に訪れたなら、その地域の歴史を知ると、より深く思い出に残ると思います。館長さんが丁寧に説明してくれます。
雪で竪穴住居は見えませんでした。四ツ塚古墳群はこれまた雪で見えませんでした。でも、郷土博物館の展示品は素晴らしかったです。
蒜山演習場の展示は入場300円★演習場はもっと資料が欲しかったです★埴輪などの展示は、みれてよかったです(*^^*)
気軽に行ける博物館です☺︎
博物館です。蒜山高原の古代からの遺跡や資料など展示していて、蒜山の歴史が学べます。
今、蒜山高原が陸軍演習場になっていた頃の記憶が丁寧に展示されています。必見です。
蒜山一帯にはなんと150基もの古墳があるようです。博物館の周辺にも古墳があります。観光帰りにと立ち寄るのも良いでしょう。入館料は300円です。
第1展示室「蒜山の古代」では、博物館に隣接している四ツ塚古墳(国指定史跡)出土の埴輪や鏡・櫛・鉄製馬具など、貴重な資料を数多く現物展示しています。また、埋葬状態がわかる精巧な復元模型も設置しています。蒜山地域で多く見られる旧石器時代の遺物を数多く展示していることも特長です。 第2展示室「蒜山の自然と文化」では、中世・風流踊の名残を色濃く伝える大宮踊(国重要無形民俗文化財)を紹介しています。特徴的な唄や踊りの所作を映像でわかりやすく理解でき、踊りの際に使用する灯籠や紙細工(シリゲ)も併せて展示しています。雪深く冬が長い蒜山地域の人びとが、自然と向き合う中で工夫を重ね、作り上げた貴重な民俗資料の数々も展示しています。 そのほか、ロビーからは名峰・下蒜山の雄大な姿や街道の松並木、蒜山地域独特の黒土耕地なども見ることができ、室内からも蒜山の大自然を体感することができます。また、博物館の隣には四ツ塚古墳や竪穴住居(復元)もあり、内外で一体的に歴史を感じることができます。
名前 |
蒜山郷土博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0867-66-4667 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

7月にロードバイクで行きました中には入ってません。