菅の井の甦り、歴史の息吹。
菅の井の特徴
菅原道真ゆかりの地で、歴史を感じる公園です。
井戸の水で作られた銘酒菅の井が伝説の逸品です。
綱敷天満宮が近くにあり、神社巡りに便利です。
菅原道真ゆかりの地。周辺は綺麗に整備されています。
■菅の井神戸須磨区にある史跡。「菅の井広場」公園の一画にある。前面道路は旧西国街道。竹筒蓋で閉じてあり、周りを柵で囲っている。案内説明盤がある。●菅原道真公が太宰府に左遷された折、風雨を避けて、船を近辺の浦に停泊した。この地の当主の前田氏が井戸水を届けたところ、道真公はご感悦し、自画像を前田氏に与えた。前田氏はその井戸を「菅の井」(すがのい)と名付け、その水で作った銘酒「菅の井」を太宰府に送るようになったと云う伝説だ。此処は山陽電鉄須磨寺駅から東にすぐと近い。小さな公園だ。西隣りには「菅公手植の松」があり「元宮長田神社」も隣接する。杜若(カキツバタ)の名所であったらしく、現在も景観を再現するかの様に植栽手入れが伺える、歩道から見ると姿の良い公園だが園内で子供が遊び回る処ではない様だ。「菅の井」から南200m余りに綱敷天満宮がある、須磨の天神さんとして親しまれている。大正8年に前田家の敷地に旧須磨警察署が建てられた際に「菅の井」は埋められた。すぐ建屋横に井戸を掘って偲ばれていたが荒廃、平成20年に公園整備に合わせて復元となった。
| 名前 |
菅の井 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
子供の頃はこの辺りは須磨警察の敷地内だったので菅の井と言うものがあるのは知っていましたが見る事は無かったのですが震災の後は整備されその姿を確認する事が出来ます。昔、菅原道真が九州に左遷される道中に須磨の旧家である前田家が井戸水を汲んで差し上げたところ大層喜んで自画像を与えたと伝えられている。道真さん自画像あげるの好きだね、こないだ行った加東市の天満宮も自画像を貰ったって石碑が建ってたような^^あとはこの井戸の水で銘酒を作って大宰府に送ってたとの伝説が残ってます。菅の井の北側に屋根で覆われた菅原公手植えの松なる松の根と石碑、その脇には長田神社元宮があります。